430MHzヘリカルホイップアンテナ            ホームに戻る

◆はじめに(2023/7/28)
ちょっとワッチするのに便利なヘリカルホイップは144MHzでは200mm弱でしたが、430MHzになると親指ほどの長さになります。写真はスタンダードのC460というハンディトランシーバーで、付属のアンテナはエレメント部の直径12mm、全長は65mmで内部はヘリカル構造と思われます。

 
(左)スタンダードC460 (右)付属のアンテナ

◆SWRの測定方法(2023/7/28)

  1. 430MHz用のSWR計があれば良いのですが、持っていない場合FT817には「SWRメータ」機能があります。
  2. ただSWR1.0とか1.5とかいう数値表示ではなく、反射波の強さをディスプレイのバーの数で表示する機能なので、出力が大きい状態でSWRを最低にすることが望ましいです。
  3. パネル正面のBNCジャックにアンテナを直接つければ、途中に同軸ケーブルが入らないため測定誤差は少ないでしょう。

  

 C460付属のヘリカルホイップは5W出力時でSWRは「表示なし」

コイルを巻く(2023/7/28)

  1. 5D2V芯線を100mm程切り取って内部の銅線を抜き取り、ポリエチレン部のみ使います。
  2. ポリエチレン部にφ1.2のドリルで斜め穴をあけ、そこに0.8のウレタン線を通し、センターピンを半田付けします。
  3. 144MHzヘリカルでは5D2Vの芯線(直径5mm)に0.8ウレタン線を72回巻き、コイル部の長さは118mmになりました。430MHzならばその1/3として24回巻けば良さそうに思い、とりあえず30回巻いて徐々に切りながらSWRの変化をチェックしました。
  4. 21回まで減らすとSWRが下がってきたため、後はピッチを調整してSWRを上記の「表示なし」に近づけます。

 144MHzヘリカルは72回巻きで118mm長

 斜め穴をあけてウレタン線を通す

 0.8ウレタン線を巻く

 巻き数を減らし、ピッチを調整してSWRを下げる

◆アンテナとしてまとめる(2023/7/28)

  1. SWRを下げることが出来たら先端の15mm程を残してφ8の熱収縮チューブを被せ、コイルを固定・保護します。
  2. 最終的なコイルの巻き数は21回で、使用したウレタン線は410mm(0.6λ)程です。
  3. 5D2V用BNCプラグの内径に合わせてサージカルテープ(絆創膏)を数周巻き、しっかりとBNCプラグに挿入します。
  4. 再度SWRを測定し、先端部のピッチを調整し、熱収縮チューブを被せて固定すると完成です。
  5. 完成したアンテナは巻き方が可変ピッチの様にも見えますが、均等に巻いてからSWRを下げるためピッチ調整をしたら、たまたま可変ピッチのようになりました。hi
  6. より太いボビンに巻けば全長を更に短くできるものと思います。

 サージカルテープ(絆創膏)を巻いてBNCプラグにきっちりと挿入できるようにする

 5W出力にてSWRメータは表示なし(反射波最小=SWR1.0?)

 完成(結果的に可変ピッチのようになってしまった)

<完了>


参考文献

  1. アンテナ・ハンドブック CQ出版社
  2. バーチカルアンテナ・ハンドブック CQ出版社
  3. アンテナ製作マニュアル(別冊 ラジオの製作) 電波新聞社
  4. アンテナ工学ハンドブック 電子通信学会編 オーム社