同軸の波長短縮率 戻る
◆はじめに(2017/9/22)
アンテナが希望の周波数に同調しているかを調べるにはアンテナの給電点近くで測定することが望ましいのですが、給電点が高い位置にある場合は困難になり間に同軸ケーブルを接続し手元で測定することになります。その場合は同軸ケーブルが測定にできるだけ影響しないような長さに切っておくことが必要になるため、このページでは同軸ケーブルの波長短縮率ついて説明します。
(*3 P32)
◆同軸の波長短縮率(*1 P316)
空間を電波が伝わる場合 λ(1波長の長さ)=300(光の速度)/f(周波数 MHz)
同軸内を伝わる場合 λ=300 / f × 波長短縮率
◆同軸を切る長さの単位(*3 P32)
同軸を切る場合は下図の振幅がゼロになる1/2λに短縮率を掛けた長さを1つの単位として考えます。
50MHzで5D2Vを使用した場合 300/50/2 × 0.67=2.01(m) となり 2.01mの整数倍で同軸ケーブルを切って使います。
(*4 P19)
◆波長短縮率の実測方法(*2 P62)
任意長の同軸の片側は開放(切りっぱなし)とし、もう一方の端にワンターンコイルを付け、ディップメータで共振周波数を測定します。いくつかディップ点が見つかりますが、もっとも低い周波数がこの同軸の共振波長λの1/4波長になります。
手元に1.5mの同軸3D2Vがあったので片側にワンターンコイルを付け共振周波数を測定すると32MHzでした。
物理長による周波数=300/(1.5×4)=50MHz
実測した波長短縮率=32/50=0.64 となりました。
(*2 P62)
同軸の端にワンターンコイルを付けてディップ周波数を測定
<完了>
参考文献(*印)