コイルのタップダウン
◆はじめに(2007/12/22)
トランシーバの送信部のように、同じ周波数の信号を数段にわたって増幅する場合、発振やら回り込みやら不安定な動作になることがあります。安定化する1つの手段として、コレクタ負荷のコイルをタップダウンする手があるものの出力が落ちてしまうこもあり、調べてみることにしました。
実験模様
◆文献を調べる(2007/12/22)
「ビギナーのためのトランシーバ製作入門 千葉秀明著 CQ出版社」のP59に、FCZコイルのセンタタップから電源を供給すると
と書かれています。
確かに、パワートランジスタを使った終段の前段にあるドライブ段では、同調がブロードになります。また、通常50MHzでは15Pで同調するコイルでも、22〜30P程度にしないと同調できないことを経験します。これは終段TRの入力インピーダンスが、かなり低いのが影響しているように思えます。
◆実際のトランシーバでは(2007/12/22)
モノバンドトランシーバの50MHz版では、プリント基板化した送信部において動作が不安定になりました。そのためランドを切って、電源供給をコイルのコールドエンド部からセンタタップ部に変更し、安定化を図ることが出来ました。
◆回路を組んで出力を調べてみる(2007/12/22)
2SC1906を使ったQRPトランシーバのドライブ段という設定で回路を組みました。これは出力を測定するQRPパワー計を100mWレンジにした時、50mWあたりが丁度測定しやすいためです。3種類のコイルを差し替えながら出力を測定すると
2については結合が深いため負荷の影響を受けているのかも知れませんが、よくわかりません。
上の実験から、動作の安定化と出力確保のためには、C、D、F、Gが良いように思います。
<完了>