14MHzセンターローディングホイップ ホームに戻る
◆はじめに(2023/5/19)
短縮コイルの巻き数を計算で求められることを実感してから、センターローディングのホイップやダイポールを続けて作っています。八重洲のFT817は1.9〜430MHzまでオールモードのトランシーバーですが、これまで14MHzは出たことが無いため、試しにアンテナを作って覗いてみようと思います。
◆センターローディングコイルの設計(2023/5/19)
計算式についてはアンテナハンドブックのP390-391にありますが、センターローディングコイルの計算サイトもあります。
図2 アンテナハンドブック P390
上部エレメント長h2=500mm、下部エレメント長h1=1000mm、エレメント全長h=h1+h2=1500mm、エレメント平均直径d=6.3mm
14.15MHzにおいて
Ka=エレメントの平均特性インピーダンス 、 XL=ローディングコイルのリアクタンス 、 λ=300/14.15=21201mm
Ka≒60(loge(2h/d)-1) = 60(loge(2*1500/6.3)-1) = 310Ω
XL/Ka = cot(2πh2/λ) - tan(2πh1/λ) ※ 右辺の( )内の角度はラジアン 、 180°=πrad 、 cotθ=1/tanθ
= cot(2*3.14*500/21201*180/3.14) - tan(2*3.14*1000/21201*180/3.14)
= cot8.49-tan16.98 = 6.70-0.30 = 6.4
XL = 6.4*Ka = 6.4*310= 1984Ω
ローディングコイルのインダクタンス L = XL/2πf = 1984/(2*3.14*14.15) = 22.3μH
空芯コイルの計算式から φ0.5のウレタン線を外径22mmのボビン(塩ビ水道管VP16)に36回密巻きすると22.3μHになり、ウレタン線は2.5mほど必要になります。ただこれまで4個の短縮コイルを巻いてきた経験から、この計算値よりも巻き数を数回減らすとSWRを1.0に近づける事が出来ています。
◆短縮コイル(2023/5/19)
短縮コイル支持部の部品
支柱を半田付け
万力で挟み、ボビンを少しつぶして基板を挿入し、万力を緩めて基板を固定する
0.5UEW36回巻きの短縮コイル
◆上部h2エレメント(2023/5/19)
(左)先端に端末保護キャップを被せる (中)0.55mmの銅線を20回巻いて半田付けし外径をφ4に仕上げる (右)パイプに挿入
◆下部h1エレメント(2023/5/19)
h1-2エレメント (左)M3×15支柱(片側オネジ)を挿入 (右)φ6×80アルミパイプを40mm挿入
◆給電部(2023/5/19)
分解したところ
組み立てる
内部構造
調整編
◆コイルの巻き数を調整(2023/5/26)
巻き数を33回に減らし、コイル間隔を調整し、熱収縮チューブを被せて完成
3分割したホイップアンテナ
◆SWR特性(2023/5/26)
FT817に取りつける
◆FT817でワッチ(2023/5/26)
14MHzというのはDXバンドとして有名ですが、これまで殆ど受信したことが無いた
め、FT817につないでワッチしてみました。電離層反射で中国や北海道、沖縄など1000km以上離れた局が入感するのは楽しいですが、地上波では10kmほど先なのに信号が弱いというVHFとは違う感覚です。また国内QSOと海外QSOの分布や時間帯については今後もワッチを続け、14MHz帯の特徴を知りたいと思います。14.1MHzビーコンの発信場所が地図上でリアルタイムに分かるサイトがありますので、それも参考にしてください。なお距離はGoogleMapを使って調べました。
◆周波数とラジアル長の表示(2023/5/26)
色々な周波数のアンテナを作っているとラジアルも本数が増え、移動運用時に間違えて持ち出してしまうと困ることがあります。そのため使用周波数とラジアル長を書いたラベルを貼り付けるようにしました。
(左)5mのラジアル (右)使用周波数とラジアル長を書いたラベルを貼り付け、熱収縮チューブで固定
<完了>
参考文献 (*印)