私のアマチュア無線史 JG3ADQ(ex.JA2FTI) 永井正範 ホームに戻る
◆伊勢湾台風襲来とトランジスタラジオ
(1959/9)
昭和34年9月26日、名古屋に住んでいた私(9歳)は激しい台風に見舞われました。後に言う「伊勢湾台風」(上陸時929mb)です。雨漏りする家の中での照明は懐中電灯とローソク。停電していて真空管式のラジオは役にたたず。唯一あったゲルマニウムラジオからは、かすかに放送が聞こえる。そんな反省もあってか当時高価だったトランジスタラジオを父が買いました。松下電気製の中波と短波が聞こえる8石式で、1万円前後したものだったと思います。
松下製 2バンドラジオ(前方の真空管とトランスは無関係です)
◆初めてハムの交信を聞く (1961)
家で働いていた父は普段中波のラジオ放送を聞いていますが、短波にすると面白い事をしゃべっていると教えてくれました。毎晩掛け合い漫才よろしく話合っているハムの交信にすっかり魅入られてしまい、これは何だろう→面白そう→やってみたい、との思いに至ります。ところがハムになるにはどうしたらいいのか親に聞いても判らない、親戚でも知っている人はいないという状態でしたが、小学6年の時に教育テレビでアマチュア無線の番組(たのしいアマチュア無線講座 毎週火曜日19:00〜19:30)があることを知りました。司会はJA1CYA須藤典子さんで無線工学や法規の講義とハム局の紹介があり毎週見るようになりましたが、とても難しく感じたものです。
JA1CYA須藤典子さん
◆当時読んでいた本
(1961)
模型作りが好きだった小学生の時に読んでいた本といえば「子供の科学」と「模型とラジオ」。小学5、6年の頃は鉄道模型に熱中していましたが、モータを使った電気の世界から電子の世界に興味が移ったのは小学6年の後半で、中学頃からは「初歩のラジオ」になります。泉弘志さんの製作記事が好きで真似ては作りました。「CQ」を買ったのは中学2年の1963年です。難しくて読みこなせなかったのですが、ハムという別世界を知るため何度も何度も繰り返し読みました。当時読んだCQ誌の表紙とか記事の写真は今でも頭に焼き付いています。
初歩のラジオ 1962年3月号
◆自作のはじまりは1石のアンプから(1961)
初めての自作は小学6年の時、2つ違いの兄と共同で作った1石(2SB110)のインターホンでした。その後2石(2SA155、2SB110)の高1中1ラジオ、1石(2SA156)レフレックスラジオ、2石ワイヤレスマイクと続きます。抵抗はP型(カラーコードではなく数値が書いてあったもの)を使い、トランジスタ用のソケットというものもありました。ポリバリコンはミツミのPVC1(290PF)。発振用のコイルはNo.88というのが有名でした。またケースはセキスイボックスというプラスチックケースに入れて色々な物を作っていました。
左から 2SA156 2SB110 No.88コイル
◆名古屋のパーツ屋事情(1962)
名古屋には仲野無線とカトー無線というパーツ屋が矢場町というところにありました。仲野無線は松坂屋の近くで、名古屋の中心部にあったといっても良いでしょう。昭和区に住んでいた私は家からでも自転車で10分程の距離であり、土曜日の午後に学校が終わってからパーツを買いに行き、土日で作り上げるというペースでした。家電を扱っている店ですが奥にパーツ部門があり、部品はカウンターの中の店員さんにリストを渡して揃えてもらいます。1つ1つの部品名と価格を手書きの伝票に書いていました。今に比べれば部品の種類も少なく、そんな事もできたのでしょう。また70年代になると通学定期が利用できたので伏見の栄電舎もよく利用しましたが、2000年現在残っているパーツ屋は万松寺のアメ横だけになり、自作者にとっては寂しい環境になりました。
(左)昭和40年頃のカトー無線の価格表 (右)今の価格と比べてみて、いかがですか?
◆中学は無線クラブに入る
(1962/4)
中学に入るとクラブ紹介で「科学クラブ・ラジオ無線班」というのがあるのを知り、迷いもなく入りました。顧問は技術の先生ですが、講師は中学のOBで電気店を営んでいる柘植さん(JA2BDG)で、実は小学生の時にこの人の交信を毎晩短波で聞いていたわけです。毎週1回のクラブ活動は講師や先輩の指導があり、解らないながらも少しずつ吸収していきました。自作無線機の話や、空で黒板に5球スーパーの回路を書いてしまう柘植さんにすごいなあと感心していたものです。(2021/9/14追記)柘植さんは現在「有限会社ツゲ電機テクトロン」という会社でオーディオ用のトランスを製作販売されているようです。
◆ワイヤレスマイクで初めて電波を飛ばす
(1962)
「無線」という文字にいまでもワクワクする気持ちがあります。自分の声を電波にして飛ばすことに憧れがありました。アマチュア無線は出来なくても、それに近づく簡単な道具はワイヤレスマイクで、中波帯で2石のワイヤレスマイクというのが定番でした。回路を組み上げアンテナをつないで電波を出してみると、見事に自分の声が電波になりました。しかし距離はほんの1〜2m、ベース変調しているので音は悪いけど感動的でした。
◆江角の27MCトランシーバを買う
(1962)
「初歩のラジオ」の最後の方に科学教材社の宣伝があり、中学に入ったころ貯金をはたいて3石のトランシーバを兄と共同で2台買いました。1台で4.3kのかなり高価な代物でした。27MC超再生式で、さてどれくらい届くだろうと期待しながら近所の公園で試してみたら20mも届かなかったでしょう。100m位を期待していたのに、たかだかこんなもんかとガックリ。大きな声でしゃべったら、そちらの方がよく届いた位です。雨の日の通信実験でアンテを傘の柄にくっつけるとよく聞こえる事が分かり、内蔵のロッドアンテナを長い物に代えたりとか色々改造しました。江角電波製でハム用の50MC・AMトランシーバではMR3を出していたメーカーです。
江角電波製27MCトランシーバの広告(初歩のラジオ)
◆古き良き時代のシャック訪問風景
(1962)
中学の無線クラブの友達で小澤君(後のJA2FKR&JA3JRI)と日頃ワッチしている無線局の家を訪問しました。交信を聞いて大まかな当たりをつけ、アンテナを探し、表札を確認し、あとはブザーを押して家に上げてもらうのです。当時はそのような事は当たり前の世界で、リグや交信している所を見せてもらったりと、先輩と後輩の良き関係があったのです。遊びに行ったら2mのFMで無線をやらせてくれた(当然アンカバ)局もおられました。TNX
JA2*RG OM。
◆リグを買えないならせめてカタログ集めでも
(1962〜)
矢場町にあるカトー無線の店舗は地下にあり、階段を下りると正面にトリオのTX88Aと9R59が置いてありました。完成品で5万円以上もするリグは中学生にとっては高嶺の花。店に行った時、新しいカタログを見つければ1枚1枚と貰ったものがいつの間にかコレクションになりました。当時集めたカタログ群 左上から トリオ59シリーズ(TX88a、9R59、CC6、SP5)、JR60、JR200、井上FDAM2、スターSR40。左下から トリオTR1000、井上FDAM3D、スターSR600、R100、日進電子パナスカイマーク6。
カタログコレクション
◆ジャンク屋事情
(1962)
名古屋の場合、部品はカトー無線か仲野無線でほぼ揃いました。しかし新品を定価で買っていては部品を全て揃えるのは大変です。そこで中古品を探す訳ですが、真空管などは新品で買うと数百円のものが、ジャンク屋では安いもので1本50円。放送局からの放出品なのでしょうNHKとかCBCという文字が焼き付けてありました。「CBCのものは使い込んでいるので、性能が落ちているものが多いから買わない方がいいよ」という情報も先輩からのものでした。
ジャンクで買った6AU6には「NHK 低雑音」の文字が入っている
◆真空管式の受信機を作り短波を聞く
(1963)
中学2年の時、短波を受信できる4球スーパー(6BE6-6BA6-6AV6-5MK9)を作り、自作の受信機で始めて無線通信を聞きました。これがSWLの始まりで、人の交信を何度も何度も聞きながら、ハムとはこういう言葉を話すものかと思ったものです。本にはテストオシレータを使った調整の仕方が書いてあるのですが、そんなもの持っているわけがなく、クラブ講師の柘植さんに話すとテスター1個で調整できるから持ってこいと言われ、クラブ活動の時に持って行くと、テスターを中間周波6BA6のカソードにあて、受信しながらIFTをクルクルと回してハイお終い。実戦的なノウハウを垣間見た思いでした。
短波受信機
◆電話級の受験
(1963-1964)
当時は春と秋、年2回の国家試験がありました。中学2年の秋に電話級を受け見事にすべりました。周波数を計算する時、ルートの開き方さえ知らなかったのです。しかしその半年後の中学3年の春に同じ電話級を受けて合格。免許の申請から開局まで、とにかく早く申請しても開局できたのか半年以上たった10月で、あこがれのコールサインはJA2FTI。50MC・AMでの開局と運用の喜びも1ヶ月程で、高校受験のためリグはしばらく棚に上げQRT状態となりました。
昭和39年5月29日付朝日新聞 当時は国家試験の合格者が新聞に発表されたのです
◆送信機の回路を探す
(1964)
電話級に合格してから、さてどのようなリグを作ろうかと思いました。トリオのTX88Aと9R59というのが当時の標準的なリグでしたが、価格は5万円以上してとても中学生の小遣いで買えるような代物ではなく、親にも頼めません。7MCで10Wを出したいと思っても、終段807という構成ではリグ全体の価格がかなり高くなります。そこで「初歩のラジオ」をめくりながら参考になる製作記事はないかと探し、50MC・AM機の記事を見つけました。終段6AR5・変調6AR5で出力は3W。受信機レベルの部品で作れ、バンドも空いているので7MCのようにハイパワーを出す必要もないようです。どうもこの頃からQRPとの出逢いが始まったようですね。親受信機はあるのでこれにクリコンが必要ですが、CQ誌の交換コーナーで見つけ1.1Kで買いました。6RR8-6J6の構成で、とりあえず50MCを受信する事が出来ました。
(左)50MHzAM真空管式送信機 (右)送信部:水晶-12AT7-6AR5 変調部:6AR5-12AU7-マイク
◆自己発振と中和
(1964)
「初歩のラジオ」の製作記事をもとに送信機を作りました。作ってみたけどちゃんと電波が出るのかどうか判らないものの、免許がおりたのでとにかくCQを出してみるとローカル局から早速の応答がありました。「変な音がしている」とのリポートに、マイクがわりに使っているクリスタルスピーカのせいかなとマイクを買いに行ったり、また51MCのFM局に自己発振で妨害を与えていると注意されたりと、自分の電波を正常なものにする難しさを味わいました。試験勉強はしたものの具体的に「中和をとる」方法さえ分からない状態で、古本屋へ行ってCQ誌のバックナンバーを探しやっとその方法を会得したという、かなり危ない状態で送信機を作っていたのです。
◆変調が浅いと言われ
(1964)
送信部の構成は 8MC水晶-12AT7(1/2)-12AT7(1/2)-6AR5 変調部は
クリスタルマイク-12AU7(1/2)-12AU7(1/2)-6AR5です。Eスポの出現で8が聞こえコールしたものの変調が浅いと言われてQSO成立せず。普段のQSOでも時々言われたため1石のマイクアンプを追加し、最終的な変調部は
ダイナミックマイク-6U8(3極)-6U8(5極)-6AQ5 送信部の終段は6RP10とし、中和はとらなくても良いようになりました。同じピン接続であれば簡単に差し替えのできる真空管というのは便利でした。
送信部:水晶-12AT7-6RP10 変調部:6AQ5-6U8-マイク
◆4エレ八木アンテナを立てる(1964)
開局当時のアンテナはテレビフィーダで作ったフォールデットダイポールです。図面通り作ったのですがマッチングの方法などは知らず、屋根に上げたもののフィーダの長さは10m以上もあったでしょうか、屋根に這わしていたりとかで全然飛びませんでした。その後4エレの八木に換え竹竿の上に取り付けてみたところこれはFBで、通信距離はぐんと伸びたものです。
50MHz4エレ八木アンテナ、ポールは竹棹、給電は300Ωのテレビフィーダ
◆50メガの交信風景
(1964)
VFOを持たないと発振周波数は持っている水晶の数だけになります。開局当時は8MC台を6逓倍した50.1MCの1つだけ。しかし当時の交信風景はCQを出してから上下に数100KCをおもむろに受信し、そしてはるか離れた周波数でコールしている局を見つけ交信に入るわけです。今のようなトランシーブタイプのトランシーバでは考えられないことですが、皆さん良くワッチしていたものと思います。
◆感電の訓練?
(1964)
真空管式のリグ作りでは感電を経験します。250Vから300V位の電圧は電源を切っても電解コンデンサに残っている分があるため放電を怠るとビリッときます。テレビの修理をしていた先輩は数千Vに触って1日寝ていたとかの恐ろしい話を聞いた事もあります。100V位だったら触っても気持ち良いという電気屋さんの話を聞き、感電に強くなろうと一時期100Vに触る訓練をしたことがありますが長続きはしませんでした(馬鹿な事をやっていたものです Hi)。半導体に替わって何が良いかと言えば感電しなくなった事ですね。
◆高校も無線クラブ
(1965)
高校では友達に誘われてテニス部に入る予定だったのが、入部する前の日に50MCでJA2GCQ局(小川さん)と交信。なんと高校の先輩という事がわかり、無線クラブがあるので是非入部をといわれ、高校も同じく無線クラブ(物理部・無線班)に入る事となりました。2,3年生の先輩でコールを持っている人は、実は同じ時期に国家試験を受けた人ばかりで、先輩と言うより友達みたいに付合っていて、今から思えば随分生意気な一年生だったと思います。当時クラブの所持リグは9R42J,TX26,CC6,VFO2,6V6プッシュプルの変調器。部室はなかったので物理の実験室が活動場所でした。電信術の練習とか無線の勉強もやりましたが、先生が帰ると電解コンデンサの爆発実験をやったりとかで、クラブ活動をしていたのか遊んでいたのか良く分かりません。
◆プリント基板を作る
(1966)
薬学部に入った先輩が卒業後も時々クラブに現れます。何処から仕入れたのかプリント基板エッチング用の塩化第二鉄の固形瓶やエナメル線剥離剤を売ってくれたり、変調トランスを自作したりとか怪しげなことをやる人でした。基板の作成手順はJA1AY0丹羽さんの記事を参考に作ったものです。沢山作ったプリント基板も現在残っているのは数枚。コンパクトにまとまるのは良いけれど、手間をかけた割には改造する時に不便で次第に作らなくなっていきました。
◆144MHzAM送信機の製作
(1967)
50MHzよりもアンテナの小さい144MHzには以前から興味があり、6J6を使った超再生の受信機を作ってFMの交信をワッチしていました。また真空管でAM送信機を製作したものの、交信する相手局がいなく、なんとも計画性の無いままお蔵入りとなりました。
(左)終段の12BY7A (右)144.2MHzを出そうとして三田電波に特注したFT243型水晶
◆大学にはいる
(1968)
大学に無線クラブはなく、同級生とアーチェリー同好会を結成し卒業まで続きました。同好会の後輩として入会した工学部の早苗さんはJH3AZCのコールを持ち、現在は滋賀県東近江市でEMEerとして活躍しています。60年代ポップミュージックが好きだったことからオーディオの世界にも手を伸ばし、OCLのステレオアンプとかFMチューナーなども作りました。オシロのキットや、GDMを自作したりと測定器の領域に自作の世界を広げました。
(左)三菱FETのMK-10を使ったディップメータ (右)「世界の名機に挑戦」を参考にJBL-SA600を模して作ったOCLステレオアンプ
◆球から石へと時代は移り
(1970)
真空管の時代にどっぷり浸かったOMは、なかなか半導体に切り替わらなかったと聞く事があります。1970年前後はICの出現、そしてシリコントランジスタが安く出回りはじめた大きな変革の時代でした。大学受験を終え、しばらく空白だった無線の世界に戻りました。東芝のシリコンエピタキシャルトランジスタ2SC371〜374は、2SAとか2SBとか言っていた高周波用・低周波用の枠を越え、どちらでも使えると言う時代に入りました。自作の世界に入ったのがゲルマニウムトランジスタからだったため、余り抵抗無く石の世界に入ることができ、真空管のリグをTRやFETに少しずつ置き換えながら、オール半導体式のリグ作りへと進みました。
(左)2SC371,2SC372,2SC373,2SC374 @100 (右)初めて市販されたFET(三菱MK10-2 @280)
◆50MHzメーカー機の世界と自作派の衰退(1970前後)
トリオのTX88Aは50MCにも出られるリグとして一世を風靡しました。TR式では井上電機のFDAM2(1W機)、そしてデザインで優れたトリオのTR1000。江角電波ではMR3、MR4。その後井上のVFO式FDAM3が出てきます。交信していてQRHがあれば「ああFDAM3だな」とすぐに判ったものです。特に良く売れたのは日進電子のパナスカイマーク6です。終段2E26の10W機ですがDCDCコンバータを備えた車載も出来るリグとして、これも人気がありました。AM時代のフィナーレを飾るリグは松下電気のRJX601。601を最後にAMの世界は下降線を辿っていきます。またパナ6が出始めた頃から自作をする人が段々と減って行ったような気がします。「わざわざ作らなくても買えば済む」といった風潮が広がり始めた時代でした。
(左)FDAM3 (中)パナ6 (右)RJX601
◆大阪万博と初の日本橋
(1970/8)
兄が京都で下宿していたため万博の年に遊びに行き、京都・寺町のニノミヤや飛燕堂、そして大阪日本橋に初めて行きました。数多いパーツ屋に驚き、名古屋では買えない部品を探しました。通天閣近くの新世界を歩くと裸のおじさんが寝そべっていたり、買い物かごを持ったおばさんが歩き、その横を子どもたちが走り回る。雑多な中に街と人のエネルギーを感じました。まさか5年後にこのエリアに住もうとは。。。
◆ケースの自作
(1971)
1970年7月号のCQ誌に144MC・FMポータブル機の製作記事があり、ケースはアルミ板を曲げて作った自作品でした。ケースって自作できるのかと回路実験はさておき、ケースだけ真似て先に作ってしまったのです。四角い箱を作る難しさを味わうものの、自作の可能性が広がる心地よさを感じ、以来ケースの自作が始まりました。
◆初めてのトランシーバ製作は散々な目に
(1971/2)
大学3年のとき、授業の一環でメーカー見学があり九州へ行くことになりました。せっかく6エリアへ行くのだから何かリグを作って持って行こうと計画が始まります。最初は2mFM機を考えますが実験が上手く進まず断念。次に50AM機を考えます。当時の頭の中にあるものを全部実現してやろうと構想し、VXO式50MC・AM送信機で出力は300mW,受信部はWスーパ、単3乾電池8本、短縮ロッドアンテナ内蔵。当時トリオから出ていた2mFMトランシーバのTR2200のデザインを真似て作りました。バラック実験では上手くいったものの、基板にすると動作が不安定になり、VXOを止めて水晶1個に、Wスーパーは超再生へと計画を縮小。出発の前日まで製作し、実運用できない状態でとにかく持って行ったものの、一回も交信できずに帰るハメになりました。要は基礎実験やプリント化の技術が未熟だったわけですが、バラックでは上手くいっていたのにプリント基板にすると動作がおかしくなるのなら、バラック実験の状態を最終製品にしてしまえと発想の転換をし、この頃からラグ板配線が始まったわけです。
◆信越電気という店
(1971)
通販で部品を買うと安く手に入ることが分かり、CQ誌の広告を見ながら特に半導体関係を探しました。大阪の明電、東京の藤商、小沢電気、そして特に目を引いたのは秋葉原の信越電気(後の秋月)です。とにかく安いのでここだけは別格でした。その信越が名古屋の松坂屋に数日間店を出すということで、買い出しに行きました。バーゲン会場よろしく突入して部品を探します。市販の始まった赤色LEDが1本100円。大変な人数が押し寄せ、その後3年ほど続いたでしょうか。今でも東京出張で時間があれば真っ先に秋月へ駆けつけています。
信越電気で販売された赤色LED(@100)
◆大学の研究室では
(1972)
電気系の学部でなかったせいか、4年生になり研究室に入ると電気を知っているということで先生には結構重宝がられたものです。同学科の4つの研究室や他学科にも出入りし、卒論に使う測定装置作りを手伝いました。測定回路を考えたり「部品はここの通販で買うと安いですよ」とかの実戦的なノウハウを提供しました。その後、大学院生になり超音波の実験を手伝っていた時、後輩が測定装置を他学科に借りに行っていたのですが、担当の先生に余り良い顔をされないと漏らしていたのを聞き、それなら作ってしまえと装置を一晩借り、内部を見ながら回路図を書き上げ動作電圧を記録して返却。後に部品を集めて同じ物を作ってしまった事もありました。
◆50MHzAM機の製作
(1972)
ラグ板配線でトランシーバーを作ってみようと、トリオのTR5200というリグのデザインをまねて、出力300mWの50MHzAMトランシーバーを作りました。終段は2SC799、変調はICを使い、送信周波数はキャリブレーションで合わせるというシンプルな構造です。中間周波増幅部には当時は手に入った東光の455kHzメカフィルを使っています。
◆3エリアで会社勤め
(1975/3)
会社勤めすると今までの自作のペースがガクリと落ちました。仕事に自作のエネルギーを吸い取られ、今までの勢いで走ろうと頭の中では思いながらも、足がついて来ない感じで、生活の変化と共に趣味のペースも変えなきゃいけないと言う事を体感します。会社の寮が伊丹市にあり大阪・日本橋とか神戸・三宮へは月に2度程は行っていたでしょうか。日本橋は無論の事、神戸では船舶関係の放出品など面白いパーツ屋とかジャンク屋がまだまだ沢山あった時代です。
神戸の船舶関係の店で買ったタイトボビンに巻かれたコイル
◆共通言語としての趣味
(1975)
愛知県を出て兵庫県に住みつく事になった時、知っている人と言えば同期入社の連中と、大学時代からの大阪の友達が一人、茨木にいた兄だけですが、無線では見知らぬローカルの人と話し合う事が出来るのです。同じ趣味を持つ事で、場所は変わっても共通言語としてすぐに会話へ入れるという有難さを感じたものです。2mのSSBでは4F(4'th
Friday)というグループに入って毎夜数人でラウンドQSOを楽しみ、またモービルを連ねての遠征や移動運用・シャック訪問など、箕面のJF3HES中島さんの家ではよくお酒を飲ませていただいたものです。また2エリア出身で伊丹に住むJA2ATS平野さん、また宝塚に下宿していた高校の後輩(JH2RCL 林さん)や、名古屋のシャックに遊びに来ていた当時の小学生(JH2NIV 伊藤さん)。コールサインがあるという事(出身地が判る)と、趣味を持つ事での人のつながりができる有難みを感じた時代です。
◆AMからSSBへ
(1975)
50MHzAMの世界に入ってからほぼ10年。このモードから中々抜け出せない状態でしたが、1970年代後半は50MHzにもSSBの波は訪れていました。1976年に50MCのPSN式SSB+ダイレクトコンバージョンのリグ作りをしたものの調整の方法が分からず断念。これからSSBへの長いトンネルが始まります。
◆サイクリングモービル
(1976〜1980)
会社では機械設計という部門に配属され、工作機械の図面を書く日々が続きます。電波少年の前は模型少年で、もともと物作りは好きな方なので、自分で書いた図面が実物になっていくことに非常な感動を覚えた時期です。ところが毎日机の前に座り通しの日々のいため足がだるくて仕方なく、体に良いことをとサイクリングを始めます。3エリアは京都、大阪、奈良、神戸と観光地が多く、フェリーを使えば淡路島・四国・九州も射程距離内ですが、それだけでは勿体無いと手持ちのリグをバックに詰め走ることになりました。自作の固定用50AM機は100*200*250と大きく、それに外部アンテナと電池という装備でした。
◆50MHzから144MHzへ(1977)
当時の3エリアでは50MHzAM機で運用しても局数が少なくなっていました。それ以前の50MHzは結構込んでいたようですが、それに嫌気がさした局がまとまってQSYを始めているとのことでした。「皆さん144のSSBに出ていますよ」と聞きカタログを集め始めます。当時圧倒的に多かったのはトリオのTS700ですが、ICOMや八重洲、日本電業といったメーカーもSSB機を出していました。
◆メーカー製のリグを買う
(1977)
会社勤めしてから2年が経過し、自作路線を守り続けて来たものの、ボーナスをもらって懐が豊かになるとそれまでのプライドが脆くも崩れ、メーカー製のリグ購入を検討しました。アンテナが小さくてすむ144SSBを対象にリグを探し、先進的だったICOMのIC221とダイヤモンドの5/8λ3段GPを購入。電源とアンテナそしてマイクをつなげば実にたやすく交信できるのに驚き、しばらくはその快適さにのめり込んだのです。一端タガが外れると、その後は430FMのTR3200、430オールモードのIC351、2mハンディのIC2Nなど、たて続けに買いました。
IC221
◆144MHzSSBの運用(1977)
初めて144MHzSSBをワッチすると、144.150MHzでCQを出し相手局が見つかると別の周波数にQSYするという、まるでFMのような方式です。確かに効率は良いけれど何か違うよな、と違和感を覚えました。その後は徐々にSSB的な空いている周波数でCQを出す方式になっていきました。
◆2アマと1アマの受験
(1978)
2mのグループで毎夜ラグチューをしていると、箕面のJA6GZB/3上村さんが1アマを受験するけど一緒に受けないかと誘い掛けます。電話級から一気に1級かと思ったものの、まあやってみるかととりあえず勉強に入ります。工学の方は大丈夫でもCWが全くだめでして、欧文と和文を一緒になって覚えるのはさすがにきつく途中で2級に変更。それでも1人ではどうも挫けそうになるので、ラグチューの時、回りに言いふらすことで自分にプレッシャーをかけました。問題だった通信術はなんとかOK、工学・法規はクリヤして、冬には合格通知を貰う事ができました。勢いに乗って1年後には1アマを受験したものの、当時仕事がVYQRLで1ケ月の内で休んだのは日曜1日だけというひどい状態でしたから、受験には行ったものの和文がだめでして、工学と法規は受験を放棄しました。
◆初めての電信QSO
(1978)
新しいコールとしてJG3ADQをもらい、2mをワッチしていた時和文でCQを出す局を見つけ、無謀にもコールしたのです。応答があったのは良いけれどどうやって答えて良いのか、頭の中は真っ白け状態で冷や汗をかきながら1時間弱のQSOは今でも記憶に残っています。やれば何とかなるという教訓は残りましたが、やはりマイクで喋るほうがずっと楽なので、CWでのQSOは2局で終わりました。
◆交信に物足りなさを覚える
(1979)
昭和30〜40年代のQSOと言えばリグの紹介は「終段は6AR5、変調は同じく6AR5のプレートスクリーン同時変調で入力は6W。受信機はクリコンに中間周波1段の5球スーパー。アンテナは8mハイの4エレ八木です」 と紹介し、そしてリグ作りの苦労話を互いに楽しんでいたものです。ところが昭和50年代になり無線機が安く買えるようになると次第にリグの紹介が簡単になり、話題も世間話へと変り何か物足りなさを感じ始めます。
◆メーカー製リグの交信に疑問を持つ
(1979)
開局してから約15年がたち、当時のログをめくって交信時間を調べて見ると、新規の交信は11分というのが一番多いのに気づきました。RSリポートの交換と雑談です。DXQSOをと相手を探し盛んにCQを出すものの、振り返ってみればメーカー製リグの性能テストをしているだけじゃないかとの疑問が沸き、人の褌で相撲を取るのではなく自分としてもっとやるべき事があるのではと考え始めます。
◆FCZ誌との出逢い
(1979)
自分の技術レベルを知って自作に行き詰まりを感じた時、CQの広告でFCZ誌の存在を知り購読を始めたのが1979年6月。大久保OMが毎月発表される記事や冒頭の「原点」を読みながら、少しずつ自分に新しいエネルギーを注ぎはじめます。しかしこの時投稿していた人達と20年後にアイボールしようとは思ってもみませんでした。
初めて読んだFCZ誌(1979年 6月号)
◆QRPクラブに入会
(1979)
FCZ誌にQRPクラブ紹介の記事があり、何か自分の転機になれば良いし、自作QRPリグもあるし、入会費も会費もタダだからとの不純な動機で入会し058の会員番号を貰いました。またJA1AMH高田OM主催のAM保存会(AMH)にも入会。しかしAMHはその後どうなったのでしょう? FCZ誌には数回投稿しましたが20年近く経ってからクラブのメンバーと当時の投稿の話が持ち上がり、文字となり紙となって日本各地に保存されている情報の威力を感じたものです。
◆ピコ6、ピコ2の購入
(1981)
1981年9月号のFCZ誌でミズホ通信の広告にピコ6という50MHzSSB/CWトランシーバが、手のひらサイズで売り出される事を知り、FCZ研に電話して在庫確認後、最初のロットを注文しました。当時のSSB機といえば数kgもある弁当箱サイズのもので、こんなにSSB機を小さく作る事ができるなんて!
と目からウロコ状態でした。1982年にはピコ2が出たのでこれも購入。こんなリグで良く届くものだと驚いていていました。
(左)ピコ6 (右)ピコ2
◆再度SSB機に挑戦
(1988)
結婚そして子供の誕生と時が過ぎ、しばらく無線の世界から遠ざかっていましたが、下の子が2歳になり上の子と遊ぶようになって少し親の手がかからなくなりました。さて自作をと今までの路線を継承し、50MHzAMのトランシーブトランシーバのバラック実験に入ったものの、ワッチしても聞こえるのはSSBの局ばかり。そんな状態に今更AMでもなくSSBの世界に入ろうとCQ誌をめくり、熊本方式の記事を見つけてバラック実験を始めたもののトラブル続きで諦め、それではもうちょっと簡単にとFCZ誌を参考に50のDSB機を作り始めます。
◆押入れシャック
(1988)
無線はしたいけど狭い借家で机は置けないし2ndに荒らされては困ると、思いついたのが半間ほどの押入れの中に小さな座り机を置いて、そこにリグとかパーツ、工具を置き、作業が終われば襖を閉めておく、というスタイルです。
押し入れシャック
◆失敗の連続
(1988)
50DSB機の受信部まで上手くいったものの送信部はトラブル続き。石の上にも3年、七転び八起き、とにかく失敗の連続でした。リグに仕立てたものの調整の仕方が分からない、判断基準がない、AM機ならゲルマラジオがあればモニタできますが、DSBではそうはいきません。バラモジでキャリヤバランスをとるもののキャリヤ抑圧比はどうやって測定したらいいのだろう、終段の石は何を選んだらいいのだろう。試行錯誤の日が続き、諦めて半年ほど放り出し、復帰し、また諦め、3年が経過。
◆21MHzDSB機の製作
(1991)
今までに自作した事のない周波数でDXも狙えるからと、FCZ誌の21DSB+DCの記事を参考に作りはじめました。回路図どおりそっくり真似て作ればいいものの、どうもこのバラモジは気に入らないからとSSBハンドブックを参考にしたり、出力をもう少し大きくとりたいからと別の回路図を参考にして何とか作り上げたものの、キャリヤバランスの調整方法に悩みます。出力メータを見ながらキャリヤ0の位置に調整したつもりでもまだ漏れている。ソニーのSSBが受信できるラジオで聞きながらC、Rバランスをとって更に追い込む。しかしVXOからの出力をラジオが直接拾ってしまうため、隣の部屋にラジオを置いてその出力をFMの小型送信機で飛ばし、FMラジオで受信しながらキャリヤ0に近づける。それでもまだキャリヤが残って音が素直じゃない、ゴロゴロしている。ある夏の日に、もっと離れて受信してみてはどうかとマイクにラジオを近づけ、送信状態にして受信機を持って外に出かけ、50m程離れてワッチしてみればなんと素直な音ではないか。モニタが近すぎて手元から出るキャリヤにずっと悩まされていたのです。これが転機となり、なんだ行けるじゃないかと、木造2階の長押に張ったダイポールで、8の局と1200km離れ59でQSO出来た時は感動しました。
◆自作品コンテストへの出品
(1993/8)
21でのQSO実績ができると妙に自信がつき、それなら発表してみようとJARL主催の自作品コンテストに応募します。毎年8月のハムフェアで作品の展示と表彰がされるものです。ケースの製作・塗装、配線など入念に行ったつもりですが、入賞はできず参加賞としてステンレス製の保温マグカップをいただきました。今から思うと電気的な完成度が低く、多分スプリアスなど沢山出ていたのでしょう。
◆50DSB機の製作(1993)
21に続き50のDSB機も製作。調整方法会得後はごく短期間で作り上げる事ができ、これも快適にQSO。ところがダイレクトコンバージョンの泣き所で、数km先の六甲山にAMの移動局が出て、ビームを東向けに振られるとバンド中に声が入感。これでは安心してQSOできないためSSBへと道を切換えます。
◆50SSB機の製作(1993)
秋月で買った7.8MHzの水晶フィルタ(@500)を使いSSB機を製作。バラモジやファイナルTRの選択などDSB機で経験しているため、多少のトラブルはありながらもまずは順調に完成しQSOができました。回路はDSB機に比べると複雑ですが、運用の快適さからSSB路線に切換えました。
秋月で購入した7.8MHzクリスタルフィルタ
◆自作派の集まりが宝塚で(1994)
50SSBでの交信がきっかけになり、自作派が集まろうとJA3OTI上原さんのお誘いで第1回ミーティングが宝塚の清荒神でありました。リグの持参やシャックの写真紹介など、隠れ自作派が結構いるものだなあと分かり、心強く感じたものです。その時始めてお会いしたJA3PAV仁木さんからQRPクラブの現況を紹介され、再入会したのが1995年。その後仁木さんとは何かのイベントがある度にアイボールをしています。自作派の集まりはその後場所を変え4回程あり、現在は休止状態になっています。
◆阪神淡路大震災(1995/1/17)
思い切り揺り起こされた1月17日午前5:45。家具はひっくり返るわ、子供はタンスの下敷きになるわ。それでも冬という季節が幸いし布団の中にいたので家族4人に怪我はなし。家の壁にひびが入った程度でしたが、周りの旧家は全壊やら半壊やら、近所にある神社の石造りの鳥居が倒れる。その後食料の買出しやら水汲みやらで数日を過ごしましたが、震災後のお空はワッチしてもしばらくは静かでした。しかし433のモービルで風呂屋を探している人や、それを案内している局の通信が聞こえたり、また京都大学の研究室からアマチュア無線家を対象に、震災の前に異常なノイズや伝播がなかったかとの調査書が郵送されてきたこともありました。
飛び出したテレビ、飛び散る食器
◆引越し(1995/3/10)
13年住んでいた借家を出て、同じ伊丹市内に自宅を新築しました。夫婦共に布団干しが好きなので、家の幅一杯にベランダを取るよう建築屋さんに無理を言って設計変更してもらいました。500mほど東には荒牧バラ公園、またそこに続く道の両側にはバラの植え込みがあり、毎年5月と11月の開花時期には多くの行楽客が訪れます。シャックは2階にありベランダに自作144/430共用のGPが立ててあります。
(左)自宅 (右)荒牧バラ公園 2011年5月
◆144SSB機への挑戦(1995/7/16)
2mSSBには長らく出ていた事があるため、この周波数までは何とか自作したいと思っていました。21で4W、50で1WとSSB機を作り、まあLとCを変えれば同じ回路でも0.5W位は出るだろうと組み上げてみたらなんと10mWしかでません。終段の石を替えたり(2SC1971→2SC1906)、RFCを巻き直したりで50mWまでQRO。CQを出している局を試しにコールしてみるとなんと59のリポート。桜で有名な吉野山移動で距離は70km。こちらのアンテナは1/4λGP。まあよく届いたものです。これがきっかけとなり回路を工夫しながら、その後2mSSB機は10台以上作りました。
144MHzSSBトランシーバー1号機 出力50mW
◆144SSB移動機の製作(1996-2000)
100mW機の次に1Wリニアを製作し、これも上手くいったのでそれをまとめて144SSB1W移動機の製作に入りました。ほぼ15年間にわたり計画だおれだった移動機をなんとか成功させようと、プリント基板は採用せずラグ板で設計を進めます。電池の収納方法やリグとしてどうまとめるかなど数々の課題はありましたが、それまでの経験が役に立ち完成させることができました。ピアノ線で作ったポイップアンテナで近所の高台からCQを出して三重県青山高原移動局と交信し、長年の夢を果たすことができました。しかしA5サイズながら12V仕様では「大きい・重たい(1.1kg)」という反省があり、7.2V仕様での小型機の製作に入ったのが1997年。単3×6本のトランシーバは質量750gでこれでもまだ重いと、当時市販されはじめた単4のニッケル水素を使い、ピコもどきのハンディ機を製作開始し翌1998年に完成、380gでした。CADを使った設計など新しい手法を取り入れ、計画2ヶ月+製作1ヶ月+調整1ヶ月と時間をかけたものの、ハンディ機としてまとめることの難しさをいやというほど味わいます。
自作した144MHz移動用SSBトランシーバ (左)ラグ板で組んだ1号機 (右)プリント基板で作った7.2V仕様の2号機と3号機
◆パソコン通信と自作会議室(1997)
仕事の関係でニフティサーブに入り、パソコン通信のやり方を覚えてから家にパソコンを買ったのが1996年。それまではROM状態だったNifty自作会議室とQRP会議室へのデビューが1997年です。これのおかげで日本には自作の好きな人が一杯いる事が分かり、それまで自作について余り話し合えず不満鬱積状態だった環境が一気に変わります。会議室には1年近く出没し、その後インターネットへと発言場所が変わり、色々なホームページを覗きます。
◆各地のパーツ店を行脚する(1997)
Xの妹夫婦が八王子市へ引越し、子供の春休みを利用して遊びに行く事になりました。主な目的は東京ディズニーランドですが、それだけで行ったのじゃ勿体無いということで、Niftyの会議室に1エリアのパーツ店を問い合わせると多くの紹介がありました。町田のサトー電気、座間のFCZ研、石川町のエジソンプラザ。そして次の年は八王子のエジソン商会、小金井のサンエイパーツなどを回りました。今後も出張や旅行を利用し各地のパーツ店行脚をライフワークとして続ける予定です。
◆QRPクラブの全国集会に初参加(1997/5)
初めての全国集会参加は愛知県の蒲郡。ほとんど知らない人達ばかりなのですが、実家が名古屋なので集会のあと親の顔でも見に行くかとの気楽な気持ちで出かけました。蒲郡の駅前で送迎バスを待っていた時に会った人が、GOG島崎さん、KYD影山さん。宴会の席でも同じく影山さんが右に座り、左はVVJ田口さん、正面がXB石井さん、隣がPAV仁木さんで、気持ち良く自作談義を楽しみました。話は出来ませんでしたが、JA1AA庄野さんとか、JH1FCZ大久保さんを目の当たりにし「おお、あれが実物か」と感激。宴会やその後の集会、アイボールを通じQRPクラブのポテンシャルの高さを感じたものです。持参した144SSB移動機にも注目いただき、CDC木屋川内さんのHPにも載せていただきました。
◆8J1VLPの運用(1997/6)
世界QRPデーというのが毎年6月17日にあります。JARLも何らかの活動をすると宣言したもののその後10数年具体的な動きがなかったため、JARLQRPクラブでその肩代わりをすべく97年より8J1VLPのコールでリグを各地に運送しながらオペレータが交代するという仕組みで1997年よりスタート。1回目は大阪府の金剛山。2回目は兵庫県の大野山。3回目は西宮市の東六甲展望台。普段パイルに加わる事はあっても、パイルをさばくという経験が無いため、皆さんのオペレートを見ながら良い経験が出来たとおもいます。
8J1VLP/3の運用 1997年金剛山
◆QRPクラブ役員に(1998)
ある日会報担当の松盛さんから「クラブに"相談室"というものを作る事になり、永井さんにやってもらえないか」という電話がかかってきました。「わたしゃ自作は好きだけどQRP全般の事は知らないよ」とやんわり断われば、「別に貴方が全部答える必要はなく、皆の意見を取りまとめてもらえばいいのです」との話に、まあやってみるかと受諾。どうも頼まれたら断われない性格が災いしています。
◆ホームページの開設(1998/1)
ニフティサーブが会員向けにHPを開設できるサービスを始めたのが1997年末。その解説書を本屋で見つけ、1998/1/25にHPの開設手続きを取りました。といって紹介できる内容も少なく、回路図エディタの習得やデジカメなど、ビジュアルに表現するには準備する事も多く、公開するまでにはしばらくの時間を必要としました。FUJIYAMAの開発のため回路図をHPに載せたりと、新しい利用方法を知ります。また99年9月からはカウンタや落書き帳を加え、HPに訪問いただく方々の数を知るにつけ、自分自身への刺激剤になる事が分かり、今は自作を継続するためのエネルギー源になっています。また今まではメモ、ノート、ファイルとバラバラになっていたデータを一個所に集める事ができるのと、他人様に見ていただくにはそれなりのまとめ方をしないといけない訳で、普段散らかっている部屋もお客さんがある時には片づけるという心境に似ていますね。
◆FUJIYAMAプロジェクトに参画(1998〜2000)
QRPクラブの役員改選があり会報担当の影山さんが1つのプロジェクトを構想します。皆で集まって海外のクラブに負けないキットを計画しようというものです。リーダーにJH1ARY黒田さんが選ばれ、メーリングリストでなんだかんだと意見を出していたら一緒にやりましょうと誘われましした。再現性重視や調整箇所を減らすなど今までの自作流儀とは違う部分に戸惑いながらも100セットの頒布に漕ぎ着けました。
◆QRPオンエアデイ(1999/10/31)
2エリアでは毎年11月頃アウトドアでのミーティングが開かれています。当然ながら運用もあるため、それを3エリアから迎撃しようと97年頃より準備するものの標高が足らないのかQSO出来ず。ならばスケジュールを組んで2と3で移動しませんかとJE2CDC木屋川内さんに持ち掛けたところ、それなら全国に呼びかけましょうとCQ誌のQRP通信コーナーで紹介されました。結果1、2、3、4での移動運用が行われ、2WayQRPでのQSOを楽しむ事が出来ました。3エリアは西宮市東六甲展望台に移動し、課題であった2エリアと50と144でのQRPQSOに成功。
◆Sメータを作る(2000/1)
以前は市販されていたSメータが店頭から姿を消してしまい、VUメータなどを代用に使っていました。しかしFCZ研のQRPパワー計を作った時、目盛りをラジケータに貼り付ける方法があることを知り、それならS目盛りをパソコンで作って貼りつければSメータになることに気づいて作り始めました。当初はインクジェットプリンタを使って厚手の紙に印刷していましたが、写真用紙を使うと綺麗な目盛りが出来ることに気づき、以降その方式を続けています。関ハムでアイボールした各局に見ていただくと、「そんなやりかたがあったのか、家に帰ってやってみるよ」との反響がありました。
VUメータにS目盛りを貼り付ける
◆PLC実験に参加(2001/11/23)
11月23日大阪大学吹田学舎内にてPLC(電力線通信)が短波帯に及ぼす影響の実験が行われました。実験の呼びかけから僅か2週間程ですが、アマチュア無線という意識を共通する者たちが20名近く各地から集まり、実験機材の準備、設置場所の交渉、実験方法の確立、役割分担、当局への連絡、当日の進行など短期間のプロジェクトでありながら、様々な課題をこなしていったパワーに感動を覚えました。
大阪大学吹田学舎内でPLC実験中
◆KANHAM2005 (2005/5)
池田市民文化会館で開催されたKANHAM2005では、JARL
QRP CLUB による自作相談コーナーが開催されました。関ハムでは初めての試みなので、どのようになるか心配でしたが、時間になると自作に興味ある方々が集まってこられ、丸テーブルを囲み自己紹介に続いてのQ&Aで始まりました。自作への思いや疑問などと話が弾み、今回は17名の参加で、まだまだ話し足りない感じもあったかと思います。最後にFCZ大久保OMから「1つ2つ部品を飛ばしても、まずはやってみて、具合の悪いところがあれば、そこから考えましょうよ」とのアドバイスもあり、会は和やかにお開きとなりました。
KANHAM2005「自作相談コーナー」
◆CQ誌にQRP特集が(2005/11)
「CQ誌にQRPの特集をするけど、永井さん、原稿を書かないか」とのお誘いがあり、「自作のことしか書けないけど、よろしければ」と返事。12名のクラブメンバーが参加し、運用、自作、アンテナ、海外など多方面の切り口からQRPを紹介しました。11月に開催されたQRPクラブ全国集会では、このCQ誌がオークションに。執筆者のうちJA1AA庄野OM他8名が参加しており、CQ誌を持ち走り回って表紙に寄せ書きをしてもらい、それが高値で落札。売上金は集会の参加費に補填され、皆さんに還元することができました。
◆QRPクラブ全国集会in箕面で幹事を(2005/11)
2005年に箕面市の「みのお山荘・風の杜」で全国集会を開催することになり、初めて幹事を勤めることになりました。それまでに7回の全国集会に参加していたので、全体の様子は判っていたのですが、いざ自分の番になるとやはり戸惑いもあります。みのお山荘の支配人さんや、幹事会のメンバーとともに計画を進めましたが、入社した頃はよく宴会や慰安旅行の幹事をやったことがあり、その頃の経験を活かすことができました。人間、なんでもやっておいたほうが良いですね
hi。全国から集まった39名の参加者とともに、歓談、公開実験、宴会、オークション、深夜まで続くアイボールを存分に楽しみました。
(左)集合写真 (右)JA1AA庄野OMからいただいたお礼状
◆8J3Pの運用(2006/5)
VLPのサフィックスでなじんでいたQRP記念局は、2006年から新たに8J*Pというコールサインで開局しました。これは1997年記念局開設当初から希望していたコールサインで、1,3,4,5,6の各エリアで開局し、3では2度の公開運用を行いました。下の写真は京都・比叡山での記念スナップです。
京都・比叡山にて
◆関ハム2006では実行委員を(2006/6)
2006年の関ハムにQRPクラブとして始めて出展しました。初年度でもあるためまずはこじんまりと1小間を借り、自作品の展示を主体に店を開きました。展示品は@短波ラヂオ(JA3PAV)、A7MHz400mWCWトランシーバ(JR3TGS)、B50MHzAM
0.163mWトランシーバ(JH1FCZ)、C容量計と1.9MHz用ローディングコイル(JS1BVK)、D144MHz0.5WSSBトランシーバ(JG3ADQ)でしたが、展示品を前にしての自作談義やQ&Aなど、会場をオープンした時からほとんど途切れることなく来客がありました。中々の手ごたえがあり、来年は2小間に増やしての展示を予定しています。
◆新・QRP通信の企画委員に(2006/6)
CQ誌2006年6月号から「新・QRP通信」の連載が始まり、企画委員として参画することになりました。夏場は移動運用の記事を主体にし、冬場は製作記事をと委員会で相談。12月号と1月号は私が担当し、50MHzDSBトランシーバの記事を書くことになり、7月ころから試作を始めました。入門者用に簡単な回路で、実用的で、部品の入手がしやすく、調整が簡単でと色々な条件を考えながら実験を進め、SSBトランシーバに比べ約半分の部品で作ることが出来ました。ダイポールをつかって140km離れた四国の移動局とQSO出来た時は、こんな簡単な回路でよく飛んでくれたねと、新たな感動がありました。
◆QRPクラブ50周年で表彰(2006/11)
1956年に創立したQRPクラブは2006年で50周年になりました。全国集会と兼ねて東京で50周年記念大会が開催されました。私は残念ながら出張があり参加できませんでしたが、入会25年以上の人を対象に表彰がありました。入会当時は開局15年の頃で、世の中がAMからSSBへ、住む場所が2から3へ変わって数年、無線や自作に行き詰まりを感じていた頃です。以来27年、クラブを通し多くの方々との関わりの中で、自作の再開や様々な行事への参画、CQ誌への投稿など、一人では成し得ないことが出来るようになったのは、多くの方々の支えがあったからだと思います。
◆第4回自作名人激集合に初参加(2007/2/25)
大阪府池田市民文化会館にて、『日頃、作品の自慢話が出来ない鬱憤がたまっている自作名人のみなさんに、おもいっきり自慢が出来る機会を提供する』と言う目的で、自作名人激集合が開催されました。昨今はお空の上で自作リグの紹介をしても殆ど反応が無く寂しい思いをしますが、こういった会があると心強いですね。
◆JARL入会30年の表彰(08/05/30)
JARLから入会30年の表彰状が届きました。中学生のとき開局したものの、その後の受験生活や就職でアクティビティは上下し、それに同調してJARLへは何度かの入退会を繰り返しました。そして就職後に再入会してから、いつの間にか30年がたちました。中学生のとき同級生から「永井は、はっきりした趣味があって良いね」と言われてから40余年。「リタイヤ後は長く続けられる趣味を持ちましょう」と団塊世代に投げかけられるメッセージも、そこだけは筋金入りを自負できるようになりました。
◆ハムフェア2010自作品コンテストで自由部門優秀賞第二席を受賞 (2010/8/24)
バリコンの代わりにバリキャップが主同調に使えないかと実験を始めた144MHzSSBトランシーバは、三角波発振回路を内蔵させオートスキャン機能つきトランシーバとして面白くまとまったので、これを自作品コンテストに出してみることにしました。(4月)応募→(5月)1次審査合格→(6月)実機をJARLへ送る→2次審査→(7月)JARLから優秀賞第二席に選ばれたと連絡がありました。8/21,22と東京ビッグサイトで開催されたハムフェア2010自作品コンテストの表彰式ではJA1AN原会長より表彰状を受け取ると共に、審査結果の講評では「加工技術がセミプロ級で素晴らしい。メータでの周波数表示は面白い。」と評され、自分が使いたいと思うリグを作り続け、それが評価され大変嬉しく思っています。
◆7MHzSSBトランシーバーの製作 (2010/9)
2010年1月に会社を定年退職し、これからは無線や自作をたっぷり楽しもうとの思いに満ちます。上記144MHzトランシーバーもその産物ですが、QSOしようにも平日のVHF・SSBは誰一人出ていません。相手がいなくては交信が成立しないので、多くの人が出ている7MHzへと自然に足が向くことになりました。FT817とVCHアンテナを持って武庫川の河川敷に移動し、試しにコールしてみたら一発で応答があり、QRP機と短縮アンテナでも結構いけるじゃないかと認識を新たにしました。そして2Wのトランシーバーを自作し7MHzでの運用が始まりました。
7MHz移動運用設備
◆昔できなかったことも今ならできる(2013/5〜)
開局当時は体力とやる気だけはあったものの、知識なし、技術なし、測定器なし、お金なしの状態。高いレベルの製作記事を参考にして作るものの完成には至らず。しかし50歳台を超えると、結果を急ぐよりも製作の工程を楽しみ、自分自身の成長を確認するという心境に変化します。2013年はリベンジシリーズと銘打ち、20歳台のころ挑戦したものの失敗した144MHzFMトランシーバー、430MHzのクリコンの製作と続きます。その後430MHzトランスバータへと移りましたが、小さなチップ部品(1.6×0.8mm)を扱うには視力が付いていかずに断念という別の問題が出てきました。また横行ダイヤルの機構を作ったのも思い出深いです。
(左)144MHzFMトランシーバー (中)430MHzクリコン (右)横行ダイヤル
◆1枚基板のリグを製作(2014/7)
2013年にホームセンターでアルミキャリーケースを見つけ、この中にスッポリ入る構造のトランシーバーが出来ないかとの着想が沸きました。雨が降っても蓋を閉めれば大丈夫、落っことしても内部のクッションで保護されるという移動運用向きのケースです。150×100mmのプリント基板にトランシーバの回路を収納し、正面パネルに操作機能を集約したもので、移動時は立て向き、固定では横向きにも出来るようにしました。VXOの同調にバリキャップを使っており、三角波を加えることでバンド内をスキャンできるようにし、7MHz版と21MHz版の2台を作り、2014年のKANHAMで展示しました。
◆QRP全国集会in淡路島(2014/11/15)
2014年11月15〜16日に兵庫県淡路市でQRP全国集会を開催しました。幹事はJS1BVK/3(山田さん)、JA3JJE(南さん)、JR3TGS(稲田さん)、JG3ADQ(永井)の4名で、会場は山田さんの奥さんの実家をゲストハウスとして2013年にオープンしたもので、3.5MHzがフルサイズで張れるという自由度の高い場所でした。初日は朝から会場に乗り込み、3.5MHzと7MHzのツエップを張り、参加の皆さんをお迎えしました。クラブ60周年記念行事の意見交換会、宴会に続いては恒例のオークション、深夜まで続くQRP&自作談義とにぎやかに会員各位との交流を深め、好天の中お開きとなりました。
宴会&オークション
◆VFOの温度補償実験(2015/2)
50MHzAMでの開局当時は8MHz台FT243型の水晶を差し替えながら運用していましたが、1970年頃にCQ誌に初めてVXOの記事が紹介されてからはQRHの少ないVXO一辺倒で、VFOは経験のないまま現在に至りました。しかしVXOは特注でもしない限り自由に周波数が選べないとか、可変範囲も少ないというデメリットがあります。そこでVFOの試行を開始し、なんとなくモヤモヤしていた温度補償に取り組んでみたところ結構良い結果が出ました。昔できなかったことを今やるという、これもリベンジシリーズの1つでしょう。
VFOの温度補償
◆デジタルオシロの購入(2015/7)
1970年頃にトリオのCO1301Kという1MHzオシロスコープのキットを買って組み立て長らく使っていましたが、動作がおかしくなり真空管を交換しても直らないためそのまま押入れの中へ。以降は耳オシロで自作を乗り切ってきたものです。2014年にテクトロニクスから50MHzのデジタルオシロが5万円強で買えるようになってから購入を検討し始め、2015年7月に新バージョンのTBS1052Bを56K弱で買いました。アナログオシロのようなリアルタイムの反応ではありませんが、2CHで50MHzまで観測でき、スペアナのように使えるFFT機能が面白く、Y軸の信頼性は落ちますが500MHzまでは表示してくれるので、これまで自作してきたトランシーバーにつないで波形を見ながら楽しんでいます。
FFT機能で50S3機のスプリアス特性を観測
◆熱海でのQRP全国集会に参加(2015/10/24-25)
10月24,25日熱海にて開催されたQRP全国集会に参加しました。いざわ荘の一室は無線室となりそこには60周年記念として開発されてた21MHzトランシーバーJP60が置いてあり、海外の声も入感していました。初対面の方や懐かしい方と共にリグを開いての自作談義、また恒例のオークションでは往年の名機が破格値でGETできるものの、残念ながら置く場所が無いためあきらめざるを得ませんでした。私は持参した144S4機と移動用GPで横浜局と59でQSO。伊豆半島は2エリヤの東端になるため「/1.5」と言うとか言わないとか。参加された各局の知識や経験談には随分と刺激されました。
オークション兼2次会の風景(写真提供 JG1RVN局 TNX)
◆HPアドレスの変更(2016/8/13)
@niftyのサーバー老朽化に伴った後継サーバーへの移行案内があり、8月13日に手続きを取りました。旧サーバー容量は100MBでしたが80MBを超えるとデータのアップロードの出来ないことがあり、古いコンテンツを削除しては新しいデータをアップしていました。しかし新サーバーは2GBまで追加費用なしに使えるため、かなりデータを収納できるようになりました。
◆自作ハンドブック構想(2016/8〜)
2人の2ndは無線に興味がなさそうだったので、自作のノウハウを残す手段として1998年1月25日にこのHPを開設しました。サーバー容量は10MB→100MB→2GBと増え、画像や回路図など重いデータも多く残すことが可能になりました。これをきっかけとして自作という伝統技術を後世に伝えるためHP全体を「自作ハンドブック」として編集して行くことにしました。
◆CQマイク(2017/3)
開局してから何十年も過ぎるとCQを出すことが億劫になり、バンドをスキャンしながらCQを出している局を待つと言う体たらく。CQマシンの存在は知っていますが、メーカー製やキットを購入して運用するほどアクティブでもなく、ならばシンプルな機能のものを作ることも面白かろうと試行し、10秒の録音モジュールをつかったCQマイクを作りました。これが移動運用にはなかなか便利です。
CQマイク
◆旧友との再会(2017/4/5)
中学時代の友人で中3の時に関西へ引っ越して以来連絡が途絶えていた小澤伸一君(JA2FKR &
JA3JRI)から突然メールが入り、再会することになりました。聞けば自分の旧コールサインで検索したら当ホームページが見つかり、そこのメールアドレスで連絡を取ったとのこと。車なら30分程度の吹田に住んでいるのにそれも知らずに50年以上たってからの再会です。懐かしい話や近況報告で時が過ぎるのを忘れましたが、HPを開いているとこんなメリットもあるのですね。
◆JH1FCZ大久保さんの逝去(2020/8/26)
JH1FCZ大久保さんが先月亡くなっておられたとの訃報が入りました。もう40年も前になるでしょうか、自作の方向性を見失っていたころに月刊「FCZ」の存在を知り購読を始めました。OMの好奇心に満ちた実験・製作や考え方などを徐々に吸収し、試行錯誤しながら自分のスタイルを確立していったものです。その後、愛知県の蒲郡市で開催されたQRPクラブの全国集会に参加し、直接お話をして、持参したリグを見ていただきました。またOMがQRPクラブの会長をされた時に、役員の末席に加わったこともありました。溢れるほどの経験に裏打ちされた1つ1つの言葉には説得力があり、OMを慕って座間のFCZ研を訪れるYMも多かったと思います。アマチュア無線界の発展と後進の育成、特に自作の世界において多大な貢献をされたことは不滅の業績です。どうぞ安らかにお眠りください。
大久保さんが2006年関ハムに出席されたおり、50MHzAMでQSOしたときのQSLカード
◆周波数カウンタの製作(2020/9/18)
コロナ禍の自粛生活で家にいる時間が長くなり、部品箱を漁ってみると以前周波数カウンタを作ろうと集めていた部品が見つかり、休眠部品に光を当ててやるかと周波数カウンタを作りました。
周波数カウンタ(10Hz〜150MHz)
◆ラジコン探検車(2020/11/20)
小学生のころは知識や経験もなく、さらに小遣いが足らなくて諦めていたことでも今なら何とかなる。部品箱の中で眠っていたラジコン用のICを見つけ、回路図はネットからダウンロードしました。駆動部はタミヤのセットを使い、送受信機とアンテナはこれまでの経験を活かして作りました。電波の届く範囲は8mほどですが自分の手でラジコンを作り上げるという小学生の頃の夢をかなえました。
ラジコン探検車
◆QEX誌(No.38)にHPが紹介され(2021/2/26)
JE1HBB瀬戸口さんより当HPステップアッテネータの写真を使いたいとのメールがあり快諾しました。QEX誌は隔月18日が販売日なので、関西の著名な書店(川西・紀伊国屋書店、西宮北口・ジュンク堂書店等)で探してみましたが、CQとトラ技はあるもののQEXは見つからず。しかし先日掲載ページを送っていただいたのでここで紹介します。販売日以降QEX効果かHPの日当たりカウント数が10%以上跳ね上がりました。
◆鉄道模型(2021/11/19)
11/9に2歳上の兄が2年間の闘病生活を経て他界しました。親族と想い出話をしていた時に、兄が中学生時代に作ったHOゲージの鉄道模型を私が名古屋の実家から持ち帰り、保管していたことを思い出しました。「子供の科学」の製作記事を参考に、ガラス板を定規にして白ボール紙を安全カミソリの刃で切り出し、筋を入れて折り曲げ、朴板で補強してセメダインで接着し、スプレー塗装して車体を作ったものです。当時は町に「模型屋」があった時代で、モーターや台車、パンタグラフ、連結器などを買っては私も作っていました。東京に住む11歳になる兄の孫がいわゆる「鉄ちゃん」で、Nゲージやプラレールに夢中とのこと。長年の保管で劣化した個所を補修し、「おじいちゃんが60年前に作ったものだよ」と伝え、渡してやろうと思います。また最近は電子工作にも興味を持ち始めたとか。祖父から隔世遺伝で受け継いできた永井家のモノづくり好きの血が、脈々と流れていることを頼もしく思いました。関西に住んでいるのなら、みっちり仕込んでやるんですけどねぇ。
兄が60年前に作った鉄道模型(車掌室付き貨車)
◆測定器3種の製作(2022/4/27)
部品箱の中にあった休眠部品のメータに陽の目を当ててやろうと、アンテナ関係の測定器を3台作りました。FCZ研のSWRメータとインピーダンスメータは、キットを作り使っていますが、同じ回路でも部品を集めて作ってみると、改めて気付くことが多いものです。以前、大久保OMとアイボールしたときに「製作記事を読んで、自分が作った気になってしまってはいけない」と話されたことがありました。2,3ページの製作記事でも同じものを作ってみると、文章の意味が分かったり、文章には書かれていないけど新たな気付きが生まれてくるものです。気付きは次の行動へのきっかけになり、それが連鎖することで、より視野が広まり楽しみが増えます。留まっていては岩に苔が生えてしまいます。動きましょう。転がりましょう。
(左)SWRメータ (中)SWRブリッジ (右)アンテナインピーダンスメータ
◆KANHAM2022(2022/7/17)
2022/7/16〜17と池田市民文化会館でKANHAM2022が開催され、QRPクラブでは3階のイベントスペースにブースを開き、自作品やキットを展示して多くの方々に見ていただきました。私は7/17にリグ2台とアンテナ2種、CQマイクを持参して展示し、興味をお持ちの方々に説明をしていました。会場は2005年5月にJH1FCZ大久保OMを招いて「自作相談コーナー」を開いた場所であり、一緒に準備したJA3PAV仁木OMは2007年に鬼籍に入られ、当時を思い出して少し感傷にふけりました。コロナ禍でブランクはありましたが、やはりアイボールは直に伝わる感覚が良いですね。
後列左から JN3DMJ松本さん JS1BVK山田さん
前列左から JI3BSB山本さん JR3TGS稲田さん JA3JJE南さん JG3ADQ永井
◆革細工をはじめる(2023/6/24)
以前から革細工というものをやってみたいなと思っていましたが、道具やら材料やらどこで揃えたらよいのかもわからず、伸ばし伸ばしになっていました。しかし今は通販で買うことが出来るし、手順はネットやYouTubeで教えてくれるという便利な時代になりました。キャンプ番組を見たことがきっかけになり、トランシーバーとスマホの革ケースを作ってみました。
(左)21H2機と収納用革ケース (右)ベルトに通すタイプの手縫いスマホケース
◆KANHAM2023開催される(2023/7/15,16)
7/15,16と大阪府池田市の池田市民文化会館でKANHAM2023が開催され、QRPクラブは2階のベランダに通じるドアの横にブースを設けて自作品を展示しました。純アナログからデジタル制御まで、製作者の年代を反映したバラエティに富む内容で、自作に興味を持つ皆さんに対し良き話題提供になれたかと思います。厳しい暑さの中多くの方々にご訪問いただきありがとうございました。
QRPクラブメンバー
◆開局59年を控え再免許届く(2023/7/21)
再免許の申請を行い新しい免許状が届きましたが、新スプリアス規格に関して前回(平成31年)と表現が変わっています。総通のホームページには「令和3年8月に無線設備規則の一部を改正する省令(平成17年総務省令119号)の附則第3条及び第5条の一部を改正し、その使用期限を当分の間、延長することとしました。」とあり、他局の運用に妨害を与えなければ、新スプリアス規格ではないリグでも当分の間は運用できるようです。政府は「ワイヤレス人材の育成」と言っていますが、初心者に対し最初から高いハードルを設定するのではなく、楽しくそして時には失敗もしながら自由に実験が出来るようハードルを下げ、「電波って面白い」とまず興味を持ってくれなければ、ワイヤレス人材の確保すら難しいでしょう。日本の将来を見据え、長期的な視野と暖かい目で若い人(年寄りも!)を見守ってほしいものです。
赤枠:今回(令和5年)、青枠:前回(平成31年)
◆卓上トランシーバの製作(2023/12/19)
自作リグで移動運用をしていた時に操作のしづらさを感じたことがあります。正面パネルに同調ツマミ、音量ツマミ、アンテナ線、マイクの線などを所狭しと集約したのが原因です。ならばそれぞれを他の面に分散し、テーブルの上に置いて操作のしやすいリグの形状を考えました。2002年に50MHzのSSBトランシーバを作り、2023年に7H5機を作りました。量産メーカーでは手が出せない、そんなリグを考えるのも自作の楽しみの1つです。
7MHzSSB卓上トランシーバ
◆430MHzSSB(2024/1/5)
2024年のQSOパーティーでは普段はワッチすることもない430MHzSSBに出てみました。FT817(5W)+5/8λGP(7mH)にて6局QSOでき、それに気を良くして以前作ってそのままになっている430トランスバータ(サーキットハウスのキット出力100mW)+46MHz親機で出てみたところ、大阪府池田市の局(距離6km程)と59+でQSO。「100mW」と紹介すると聞き直されたほどで、久しぶりに「電波が飛んで行った」との感触を味わいました。現在は年2台のペースでトランシーバーを作っていますが「出来て当たり前、飛んで当たり前」といった感覚に陥っており、ワクワクする気持ちとは縁遠くなっています。430SSBは「飛ばない、聞こえない、だから面白い」と言われています。どこまで出来るかは分かりませんが、感動を求め430MHzSSBの世界に頭を突っ込んでみようと考えています。
(左)430MHzトランスバータ (右)46MHzSSBジェネレータ
◆阪堺電車でミーティング(2024/3/23)
貸し切りの阪堺電車に乗って大いに無線を語ろうというイベントに参加しました。恵美須町(通天閣の近く)を出発し、堺市の浜寺駅前で折り返し、天王寺駅前(あべのハルカスの隣)着。大いに語り、飲み、食べ、景色を眺め、休憩を含め約2時間半の旅でした。共通の趣味を持つ仲間がいるということは楽しいものです。詳しくは来月号以降に掲載される「月間FBニュース」JE1ECF斎藤さんの記事をお読みください。
◆430MHzSSBトランシーバーの製作(2024/5/24)
2024年のQSOパーティにて、430MHzSSBで10年前に作ったキットのトランスバータで初QSOができました。その後、全自作機を作ってみたいとの意欲が湧きあがり、試作機として生基板ベタアース+空中配線の430MHz⇔58MHzのトランスバータと平ラグ板で組んだ58MHzのSSBジェネレータを作り、後に基板化して100mWの430MHzSSBトランシーバが完成しました。430のクリコンを最初に作ったのが40年以上前になり、そのころから少しづつ部品を買ってはいましたが、作り上げる実力が無いまま今に至りました。現役時代は「土日で作り上げる」という追い立てられるような心境もあったのですが、リタイア後は「焦らずに時間をかけ、試行錯誤の過程を楽しみながらゆっくり進む」という心がけに変わり、そのことで高かったハードルも少しづつ低くなってきたように思います。
430MHzSSB100mWトランシーバー
◆KANHAM2024開催される(2024/7/13,14)
大阪府池田市の池田市民文化会館でKANHAM2024が開催されました。私は7/13(土)午後のみの参加でしたが、QRPクラブのブースに自作機2台を展示しました。見学に来られた方々と自作談議で盛り上がり、話題の通じる方々と日頃は中々発散することが出来ない思いを語り合うという、貴重な時間を過ごすことが出来ました。
◆開局60周年(2024/10/31)
昭和39年(1964年)にJA2FTIのコールで開局してから60年。時代は「夢の超特急」と呼ばれた新幹線が東京⇔大阪間で開通し、東京オリンピックが開催された年でした。当時の免許証を見ると中学2年生で坊主頭の写真が貼り付けてあります。あれから60年。自作の意欲はまだ衰えていませんが、小さなものが見にくくなり、同じ姿勢で机に向かっていると体が固まってしまうため、30分に1回は床に寝転んで体を伸ばすことが必要になりました。
開局当時の無線局免許状
<続く>