SWRメータ もどる
◆はじめに(2022/5/27)
SWRメータの検出部につきCM型2種とSWRブリッジにつき実験をしたところ、CM型は50MHzまでは実用になるものの、144MHzでは周波数特性が悪くて使えるレベルではありませんでした。しかし後日サトー電気でトロイダルコアのFT37-77を購入しFT50-77と交換してみると、144MHzでも十分使えることが判りました。
◆M結合部のポイント(2022/5/27)
FT50-77では周波数特性が悪かったのにFT37-77で良くなったのは、トロイダルコアとそこを貫通させる同軸との隙間の影響ではないかと思いました。それぞれのコアに0.5UEWを10回巻き、貫通させた1.5D2V(外被径3mm)との隙間を調べたところ、FT50-77では2o(コイル内径=5mm)に対し、FT37-77は密着状態(同軸を押し込んで入れる)で、どうもこの辺りに原因がありそうです。なお透磁率はμ=2000でいずれも同じ材質です。
10回巻きトロイダルコア2種と同軸1.5D2V
◆CM型検出部2種の選択(2022/5/27)
CM型検出部については2種類の実験をしましたが、FCZ研の方が部品数が少なく特性がそろいやすいので、こちらの回路を採用します。
◆試作機で評価(2022/5/27)
FT37-77を使った検出部
MHz |
SWR |
FCZ-SWR |
7 | 1.05 | 1 |
21 | 1.03 | 1 |
50 | 1 | 1 |
144 | 1 | 1.05 |
◆構造設計(2022/6/3)
形状としてはSWRブリッジとほぼ同じですが、部品同士の干渉を避けるため2〜3mmずらした箇所があります。
イメージ図
◆ケース作りと内部配線(2022/6/3)
プラスドライバの軸に0.5スズメッキ線をスペース巻きしてコイルを作る
コイル状のスズメッキ線を回しながら巻き込み、同軸の上に被せる
逆向きに巻いたスズメッキ線を巻き込む
スズメッキ線の接触部を半田付けしてアースラインを作る
アースラインが他の部品と接触しない様に注意してください
ケース内部
<完了>
参考文献(*印)