144MHzSSB 0.6Wハンディトランシーバー(144H5)
◆はじめに(2019/9/6)
2025年1月にスペアナを購入し、これまで作ってきた自作機を新スプリアス規格に則って測定してみました。出力1W以下のリグについては、スプリアス領域の50μW以下に入っていましたが、1Wを超えるリグについては60dBという数字が重くのしかかり、改造できるスペースがあるものについてはフィルタの追加で何とか対策しました。新スプリアス規格は1Wという境界線で天と地ほどの差があり、これから自作を始める方は、まずは1W以下で楽しむ方が良いように思います。
本ページの144H5機は2019年9〜11月に製作したものですが、2025年にスプリアス対策として送信部基板を作り直し再編集しましたので、時系列的におかしな記述があると思います。また測定したときの電池電圧やトリマの位置によって0.5W〜0.7Wまでバラつきがあり、中を取って0.6Wと表記しますが、そんなことは多々ありますので、ご容赦ください。
設計編
◆特徴(2019/9/6)
◆仕様(2019/9/6)
◆144H5機の改造(2025/8/22)
◆構造設計(2019/9/20)
単3×8本の電池ホルダーは長さが120mmであり、これを基準にして各パーツの配置や基板の大きさを決めて、そこに回路が収納できるようにします。
正面パネル
◆基板の設計(2019/9/20)
送信部基板
主基板
製作編
◆基板製作(2019/9/27)
プリント基板は1mm厚のガラエポを使います。赤枠で囲った部分は終段の2SC1970を取り付ける箇所ですが、裏側にグランド面があると2SC1970のフィン(コレクタ)との間にコンデンサが形成されてしまうため、それを避けるよう銅箔をなくしました。
送信部基板
主基板
◆試験台での調整(2019/9/27)
試験台に乗せて調整中
◆ケース作り(2019/10/18)
穴加工を終えたケース部材
◆ケースへの基板収納と配線(2019/11/1)
(左)主基板面 (右)送信部基板面
外観
◆さて運用を(2019/11/15)
秋の晴れた日に144H5機と1/2λ電圧給電ホイップで移動運用してみました。宝塚市には安産祈願で有名な中山寺があり、その上にある広場は海100mほどで、ときどき移動運用に利用しています。ロケーションは東から南にかけては開けていますが、北は中山(450m)、西は六甲山(932m)があり電波は減衰してしまいます。京都コンテストが始まっており順調にQSOできましたが、木陰のベンチに座って運用していると少し風があり1時間ほどで体が冷えてきたため6局で終了しました。
宝塚市の高台(海抜100m)で運用
日付 |
相手局 |
HIS |
MY |
当局運用地 |
相手局運用地 |
距離(km) |
2019/11/2 |
JH3PPY |
59 |
59 |
宝塚市(移動) |
堺市南区 |
42 |
2019/11/2 |
JG3VHY |
59 |
55 |
宝塚市(移動) |
京都市山科区 |
45 |
2019/11/2 |
8J3AC |
58 |
51 |
宝塚市(移動) |
明石市 |
39 |
2019/11/2 |
JO4FWF/3 |
59 |
59 |
宝塚市(移動) |
京都府綴喜郡宇治田原町 |
48 |
2019/11/2 |
JA3MVP |
59 |
55 |
宝塚市(移動) |
奈良県橿原市 |
54 |
2019/11/2 |
JP3SIB/3 |
59 |
59 |
宝塚市(移動) |
京都府相楽郡笠置町 |
54 |
2021/6/20 |
JF5KJJ/5 |
59 |
59 |
宝塚市(移動) |
香川県仲多度郡満濃町 |
155 |
<完了>
参考文献