430H1機のスプリアス測定 ホームに戻る
◆新スプリアス規格(2025/9/5)
430H1機における @帯域外領域 Aスプリアス領域 について測定してみます。なお、以下の測定に関しては現時点で私が理解している範囲で進めており、理解不足の点があれば今後修正していきます。
JARDの資料より
無線設備規則 第一章 第二節 第七条 別表第三号(令和5年12月22日施行) から抜粋
今回の測定は下表の赤字部が該当
基本周波数帯、モード |
空中線電力 |
帯域外領域 |
スプリアス領域 |
BN(必要周波数帯) |
±2.5BN |
30MHz以下、SSB |
1W〜5W |
50mW以下かつ40dB |
50μW以下 |
4kHz未満 |
±10kHz |
1W以下 |
100μW以下 |
||||
50〜54MHz、SSB(J3E) |
1W〜50W |
1mW以下かつ60dB |
60dB |
25kHz未満 |
±62.5kHz |
1W以下 |
100μW以下 |
50μW以下 |
|||
144〜146MHz、SSB(J3E) |
1W〜50W |
1mW以下かつ60dB |
60dB |
||
1W以下 |
100μW以下 |
50μW以下 |
|||
430〜440MHz、SSB(J3E) |
1W〜50W |
1mW以下かつ60dB |
60dB |
||
1W以下 |
100μW以下 |
50μW以下 |
不要発射測定周波数範囲
送信周波数の範囲 |
測定周波数範囲 |
9kHz〜100MHz |
9kHz〜1GHz |
100MHz〜300MHz |
9kHz〜第10高調波 |
300MHz〜600MHz |
30MHz〜3GHz |
600MHz〜5.2GHz |
30MHz〜第5高調波 |
◆帯域外領域の測定(2025/9/5)
測定環境 |
スプリアス |
|||||||||
周波数 |
電波形式 |
飽和出力 |
必要周波数帯幅 |
帯域外領域 |
RBW |
アッテネータ |
周波数 |
強度 |
規格限度値 |
判定 |
430.2MHz |
J3E 無変調 |
100mW (20dBm) |
25kHz |
±62.5kHz |
200Hz |
なし |
430.2129MHz |
100fW |
100μW |
適合 |
帯域外領域(430.135〜430.265MHz)
◆スプリアス領域の測定(2025/9/5)
測定環境 |
スプリアス |
|||||||
周波数帯 |
電波形式 |
出力 |
測定周波数範囲 |
アッテネータ |
周波数 |
強度 |
規格限度値 |
判定 |
430.2MHz |
J3E |
100mW(20dBm) |
30MHz〜3GHz |
30dB |
384.0MHz |
18μW |
50μW |
適合 |
スプリアス領域(30MHz〜3GHz)
◆測定を終えて(2025/9/5)
UHFになると周波数変換や逓倍段数が増えるのは致し方ないのですが、トランスバータ部において複同調は局発の出力部のみで他は単同調であり、もう少し複同調を増やした方が良さそうです。ただ複同調を増やせば基板が大きくなるという問題があり、ハンディ機の場合はどの辺りで手を打つかが判断のしどころです。7〜430MHzまで現役自作機のスプリアスを測定してきましたが、「周波数が高くなる(逓倍段数が多くなる)ほどスプリアスが増える」という当たり前のことが分かりました。自作の容易さとしては、送信出力1W以下でHFまでが一つの区切りのように思え、VHFやUHFになると難易度は増してきます。ビギナーとしては7とか21のQRP機から始め、通信環境や興味によってQROするとか上の周波数を目指すのが良いように思います。
<完了>
参考資料