50A1機のスプリアス測定 ホームに戻る
◆新スプリアス規格(2025/10/10)
50A1機は6mAMのロールコール用として2000年に作ったリグでありTSSの認定も受けていますが、当時スペアナは持っておらず遅れ馳せながら @帯域外領域 Aスプリアス領域 について測定してみます。なお、以下の測定に関しては現時点で私が理解している範囲で進めており、理解不足の点があれば今後修正していきます。
JARDの資料より
無線設備規則 第一章 第二節 第七条 別表第三号(令和5年12月22日施行) から抜粋
今回の測定は下表の赤字部が該当
基本周波数帯、モード |
空中線電力 |
帯域外領域 |
スプリアス領域 |
BN(必要周波数帯) |
±2.5BN |
30MHz以下 |
1W〜5W |
50mW以下かつ40dB |
50μW以下 |
4kHz未満 |
±10kHz |
1W以下 |
100μW以下 |
||||
50〜54MHz、AM(A3E) |
1W〜50W |
1mW以下かつ60dB |
60dB |
25kHz未満 |
±62.5kHz |
1W以下 |
100μW以下 |
50μW以下 |
|||
144〜146MHz |
1W〜50W |
1mW以下かつ60dB |
60dB |
||
1W以下 |
100μW以下 |
50μW以下 |
|||
430〜440MHz |
1W〜50W |
1mW以下かつ60dB |
60dB |
||
1W以下 |
100μW以下 |
50μW以下 |
不要発射測定周波数範囲
送信周波数の範囲 |
測定周波数範囲 |
9kHz〜100MHz |
9kHz〜1GHz |
100MHz〜300MHz |
9kHz〜第10高調波 |
300MHz〜600MHz |
30MHz〜3GHz |
600MHz〜5.2GHz |
30MHz〜第5高調波 |
◆トラップの追加(2025/10/10)
50A1機のスプリアスを測定すると、3倍波の150MHzが67μWで上表の規格内に入らなかったため、アンテナ端子部分にトラップを追加することにします。
追加トラップ
◆測定系統図(2025/10/10)
◆搬送波電力の測定(2025/10/10)
50.540〜50.560MHzで測定
帯域外領域
◆無変調で測定(2025/10/10)
◆帯域外領域の測定(2025/10/10)
測定環境 |
スプリアス |
|||||||||
周波数 |
電波形式 |
飽和電力 |
必要周波数帯幅 |
帯域外領域 |
RBW |
アッテネータ |
周波数 |
強度 |
規格限度値 |
判定 |
50.550MHz |
A3E 無変調 |
0.5W (27dBm) |
25kHz |
±62.5kHz |
200Hz |
30dB |
(7T) 50.53451MHz |
0.5μW |
100μW以下 |
適合 |
帯域外領域の測定
スプリアス領域
◆スプリアス領域(2025/10/10)
スプリアス領域における測定方法は、「正弦波1kHzで変調度60%(変調時のスペアナで見られる搬送波から-10,5dBc)に設定後、同じレベルの疑似音声に切り替える」とのことです。
◆スプリアス領域の測定(2025/10/10)
測定環境 |
スプリアス |
|||||||
周波数帯 |
電波形式 |
飽和電力 |
測定周波数範囲 |
アッテネータ |
周波数 |
強度 |
規格限度値 |
判定 |
50.550MHz |
A3E |
0.5W (27dBm) |
9kHz〜1GHz |
30dB |
(2T) 20.1MHz |
5.9μW |
50μW以下 |
適合 |
(左)1000Hzの正弦波で変調度を60%(-10.5dBc)に設定 (右)スプリアス領域の測定(9kHz〜1GHz)
◆測定を終えて(2025/10/10)
50A1機は2000年に南大阪A3ロールコール用に作ったリグでTSSの認定を受けており、申請書には遵守事項として「私は、無線設備が電波法第3章の技術基準に適合するよう、維持します」とあり、その後は5年毎に再免許を受けています。20年以上経ってからスペアナで調べてみると3倍波が少しオーバーしていたので、トラップを入れて対策しました。「VXOの出力のみ複同調で他は単同調、終段の後にT型フィルタ」というのが当時の一般的な考え方でしたが、スプリアス的にはちょっと不足していたなと思います。しかし古いリグでも少しの改造で新スプリアス規格に適合させることはできるので、見直してみるのも良いかと思います。
50A1機外観
<完了>
参考資料