144MHz 電圧給電アンテナ(HPF型) 戻る
◆はじめに(2021/5/21)
電圧給電アンテナの整合方法のページでは同調コンデンサをどのような構造にして、どうアンテナ内に収納するかが課題として残りましたが、同軸の芯線をアルミパイプ内に挿入すればコンデンサとして機能することを製作記事(*8)で見つけ、こんな方法もあるのかと知りました。ロッドアンテナを使った電圧給電では同調コンデンサに小型セラミックトリマを使いましたが、耐圧が50Vなので許容電力は2Wと言う制限がありました。しかし同軸を使うと5D2Vの耐圧は1000V以上なので、ことコンデンサの耐圧だけを考えるのであれば100W以上でも使用可能となり、がぜん製作意欲が湧いてきました。
同軸芯線をアルミパイプに挿入してコンデンサを形成
◆HPF型電圧給電アンテナ(2021/5/21)
給電部はインピーダンス変換回路(整合回路)であり、ネットの製作記事に(*7)にHPF型、LPF型と言う表記があったのでそれを引用し、1のタップ型は私が便宜上つけました。構造的にコンデンサをボビンの中に収納することが出来そうなので、見た目スッキリのHPF型について実験と製作を進めようと思います。
3種類の整合回路
◆給電点インピーダンスとコイルの巻数(2021/5/21)
◆実験1,2におけるコイルの巻き数とSWRの関係
実験1 ビニール線(0.3SQ) |
実験2 φ7アルミパイプ |
||||
巻数 |
C1(PF) |
SWR |
巻数 |
C1(PF) |
SWR |
8 | 0 | 3 | |||
7 | 2 | 2 | |||
6 | 2.5 | 1.05 | 6 | 2 | 3 |
5 | 3 | 1.3 | 5 | 3 | 1.3 |
4 | 4 | 1.05 | |||
3 | 9 | 3 |
◆アンテナのインピーダンス計算(2021/5/21)
電圧給電アンテナの実験をしていて気づいたことは、アンテナのエレメントとして試作時は0.3SQのビニール線を使っていますが、それを実機としてアルミパイプに変更すると同じコイルでもSWRが落ちない事に気付き、その点について調べてみました。(*3 P25から計算式を引用)
アンテナを分布定数回路とみれば特性インピーダンス Z(※)は 【 ※ 入力インピーダンス あるいは 給電点インピーダンス ともいう 】
Z=60loge(2h/d) 【 h=アンテナ長さ、d=エレメントの直径、loge=自然対数(ln) 】
エレメント長990mmの場合
実験1 : Z=60loge(2×990/0.6)=445Ω 【 0.3SQ=0.3mm2ビニール線の芯線直径は0.6mm 】
実験2 : Z=60loge(2×990/7)=297Ω
参考にした文献には 「上記の式は放射抵抗などの要素を除外しており、条件として十分ではない」 との記述がありました。しかしエレメント径によって給電点インピーダンスに違いのあることは判っていただけると思います。
◆製作を進める(2021/5/28)
上の実験でφ7のアルミパイプを使う場合、φ12.5のボビンを使うとコイルの最適巻数は4回と言うことが分かったため、製作に取り掛かることにします。
部品を並べる
各部品を組み立てたところ
◆SWRはコイルのピッチ調整で(2021/5/28)
初めて作る場合はコイルの巻き数が判らないためアンテナインピーダンスメータを使って、インピーダンスが高ければ(誘導性)コイルの巻き数を減らし、インピーダンスが低ければ(容量性)コイルの巻き数を増やすという方法を取ります。
インピーダンス測定時のコネクタ接続
ピッチ調整を終えたコイルを熱収縮チューブで固定する
◆アンテナとして仕上げる(2021/6/4)
自己融着テープで全体を保護する(MP−5にMA−JJを接続)
アンテナ先端部にバスボンドを詰め、その上から端末保護キャップを被せる
◆内部構造(2021/6/4)
<完了>
参考文献(*印)