144MHz 2段電圧給電アンテナ 戻る
◆1段から2段へ(2021/6/25)
給電方法の違う2種類の電圧給電アンテナを作りましたが、もう少しゲインのあるアンテナが欲しくなります。下の図は1段と2段の垂直面指向性を現していますが、2段にすることで水平方向への放射が3dBほど増え、これは電力比で2倍に相当します。 計算式では 10log(2/1)=3dB ですね。
(*2)
(左)1段の垂直面指向性 (右)2段の垂直面指向性
◆半波長迂回路(2021/6/25)
コーリニアアンテナではλ/2ごとに電流を同相に揃えるため、間に位相反転用のλ/2スタブ(半波長迂回路)を入れますが、製作記事ではヘアピン状のものを多くみかけます。しかし144MHzの場合は510mm長の折り返しスタブを丸めても直径170mmになり、風雨にさらされても形状変化を最小にするため、どの様にしっかり作るのかが課題でしょう。そんなとき資料を探していると「アンテナ工学ハンドブック」にフランクリンアンテナという項目があり、位相反転用の半波長迂回路の代わりにコイルを使っている図を見つけました。しかし「λ/2相当」と書いてあるだけなので、「コイルとして何回巻けば良いのか」から実験のスタートです。
(*1 P140 フランクリンアンテナ)
◆λ/2スタブのインダクタンスは?(2021/6/25)
スタブとは「切り株」のことで、垂直のアンテナから横に飛び出している様子が語源とのことです。さてλ/2スタブのインダクタンスが判ればそれ相当のコイルを巻けば良いことになるため、測定してみました。
折り返した1020mm長ビニール線のインダクタンスは0.8μHだが、ループ状にすると1.4μHになる
◆2段アンテナの実験(2021/7/2)
2段目コイルL2の巻き数におおよその目途がついたので実験に入ります。
上記実験はエレメントとしてビニール線を使っていますが、アルミパイプにすれば値は変わると思います。
空芯コイルにフェライトコアを入れるとインダクタンスを増やすことができるため、コイルの巻き数が不足しているかどうかの判断が出来る
◆エレメントからの輻射(2021/7/2)
(左)電圧分布の測定 (右)ビジュアル電界強度計
◆試作してみる(2021/7/9)
L1コイルと基部
L2コイル
◆製作は保留(2021/7/9)
144MHz2段電圧給電アンテナの質量は120gほどなので重さ的な問題はありませんが、風が強い日や更に台風となると支柱から含めた構造的な強度が気になります。2018年の台風21号で自宅の屋根が被害を受けたこともあり、その点は慎重にならざるを得ません。実験及び試作でデータ取りはできたので、現在使用中の1段電圧給電で台風の時期を経験してからとし、実機としての製作は一旦保留とします。
<保留>
参考文献(*印)