スプリアス対策 ホームに戻る
◆フィルタの種類と機能(2025/6/13)
スプリアスの出方には幾つかのパターンがあり、@主信号の近くに現れるのか、A上側の周波数に幾つかあるのか、B1箇所だけなのか、まず見極めることが必要で、その現れ方によって必要なフィルタを選びます。1つで済む場合もあれば、複数を組み合わせるか、あるいは何段も重ねないと必要な減衰量を確保できない場合もあります。
◆対策回路の検討(2025/6/13)
ここでは144H5機についてスプリアス対策の実験を進めます。
◆回路実験(2025/6/13)
15P平ラグ板の上に実験回路を組みました。信号源は144H5機の主基板にある2SK439の出力信号(1mW)を使います。
(左)実験風景 (右)平ラグ板に組んだ実験回路
◆対策回路の効果(2025/6/13)
スプリアス領域における正式な測定方法は、「1500Hzの変調をかけSSBの飽和する電力を確定し、その80%になった変調入力レベルと同じ疑似音声入力とする」とのことですが、以下の測定は1000Hzの正弦波による簡易的な測定です。
@スプリアスが含まれた入力信号
A追加のBPFとLPFが無い場合の出力信号
BLPFを追加すると2倍波が抑圧された
C更にBPFの追加で近傍のスプリアスが抑えられた
◆最後に(2025/6/13)
スペアナを持っていなかった時は、トランシーバーの信号を受信機でモニタしながら、歪が無いか、音に濁りは無いか、ラジオやテレビに雑音は入らないかなどを調べ、変調音が素直であればこれで良しと判断していました。しかしtinySAというスペアナを手にすると、これまで見えなかったものが見えるようになったため、最初は自作リグの不出来さにため息をつきましたが、時間が経つとその気持ちが緩み、むしろスプリアス対策自体が興味の対象となり、それを実行することが楽しみになってきました。「見える化」して実態をつかむ → 原因を調べる → 対策を考える → 実行する → 問題が解決する。これは現役時代にやっていた"KAIZEN"そのものですね。
<完了>
参考文献(*印)