430MHz2段電圧給電アンテナ ホームに戻る
◆1段から2段へ(2023/9/1)
144MHzの2段電圧給電の実験は2021年6月に行いました。質量は120g程ですが全長が2mになり、強風を受けた時は給電部に応力が集中し、強度が心配なため製作は見送っていました。しかし430MHzならば2段でも0.7mであり、強度的な心配はありません。下の図は1段と2段の垂直面指向性を現していますが、2段にすることで水平方向への放射が3dBほど増え、これは電力比で2倍に相当します。 計算式では 10log(2/1)=3dB ですね。また受信感度もSにして1ほど上がるはずです。
(*2)
(左)1段の垂直面指向性 (右)2段の垂直面指向性
◆半波長迂回路(2023/9/1)
コーリニアアンテナ(エレメントを直列に配置したアンテナ)ではλ/2ごとに電流を同相に揃えるため、間に位相反転用のλ/2スタブ(半波長迂回路)を入れます。144MHzの2段電圧給電を作った時はφ12.5のボビンに1mmのウレタン線を16回巻き、インダクタンスは1.5μHでした。430MHzではおそらくその1/3程になるでしょう。
(*1 P140 フランクリンアンテナ)
◆λ/2スタブのインダクタンス(2023/9/1)
スタブとは「切り株」のことで、垂直のアンテナから横に飛び出している様子が語源とのことです。さてλ/2スタブのインダクタンスが判ればそれ相当のコイルを巻けば良いことになるため、測定してみました。
340mmのビニール線をループ状にしてインダクタンスを測定すると0.5μHであった
◆1/2λスタブ(2023/9/1)
1/2λスタブ
φ10のボビンに巻いた1/2λスタブ(半波長迂回路)
◆整合部(2023/9/15)
整合部の構造
◆簡易旋盤(2023/9/15)
φ10のABSパイプをM型コネクタに挿入する箇所はφ8.×10mmに加工しますが、全周を均一に削るのは中々難しいため、電気ドリルにチャックしてヤスリを当てることで簡易旋盤とし、均一に削ることが出来ます。
◆SWRの測定方法(2023/9/15)
◆電波の輻射(2023/9/15)
図のような高周波電圧計を作り、アンテナに沿って上下に移動しながらメータの振れを図に点線で書いてみました。ダイポールが2段つながっている電圧給電アンテナ独特のパターンです。
<完了>
参考文献(*印)