スプリアス領域における不要発射の測定 ホームに戻る
◆新スプリアス規格(2025/8/1)
新スプリアス規格では不要発射として @帯域外領域 Aスプリアス領域 における測定が求められています。このページではQRPのSSBトランシーバを対象に、現時点で私が理解している範囲で測定を進めてみます。また理解不足の点があれば今後修正していきます。
JARDの資料
無線設備規則 第一章 第二節 第七条 別表第三号(令和5年12月22日施行) から抜粋
今回の測定は7MHzSSBトランシーバーを対象とし、下表の赤字部が該当します。
基本周波数帯、モード |
空中線電力 |
帯域外領域 |
スプリアス領域 |
BN(必要周波数帯) |
±2.5BN |
30MHz以下、SSB(J3E) |
1W〜5W |
50mW以下かつ40dB |
50μW以下 |
4kHz未満 |
±10kHz |
1W以下 |
100μW以下 |
||||
50〜54MHz、SSB(J3E) |
1W〜50W |
1mW以下かつ60dB |
60dB |
25kHz未満 |
±62.5kHz |
1W以下 |
100μW以下 |
50μW以下 |
|||
144〜146MHz、SSB(J3E) |
1W〜50W |
1mW以下かつ60dB |
60dB |
||
1W以下 |
100μW以下 |
50μW以下 |
|||
430〜440MHz、SSB(J3E) |
1W〜50W |
1mW以下かつ60dB |
60dB |
||
1W以下 |
100μW以下 |
50μW以下 |
◆音源の準備(2025/8/1)
スプリアス領域における測定方法は、「1500Hzの変調をかけSSBの飽和する電力を確定し、その80%になった変調入力レベルと同じ疑似音声入力とする」とのことで、1500Hzの正弦波と疑似音声の音源が必要です。疑似音声発生器を作るのも興味深いですが、CQ出版のサイトからダウンロードできるので、まずはそれを使ってみましょう。また疑似音声を発生してくれるサイトもあります。
◆tinySA Ultraの測定範囲を拡大(2025/8/1)
送信周波数の範囲 |
測定周波数範囲 |
9kHz〜100MHz |
9kHz〜1GHz |
100MHz〜300MHz |
9kHz〜第10高調波 |
300MHz〜600MHz |
30MHz〜3GHz |
600MHz〜5.2GHz |
30MHz〜第5高調波 |
◆スプリアス領域の測定(2025/8/1)
測定対象として7MHzSSBトランシーバの7H5機を使い、測定方法はJARDのスプリアスに関する資料を参考にしています。パソコンのイヤホン端子とトランシーバを結ぶシールド線を準備しますが、シールド線の途中に5KΩ程度のVRを入れておくと音量を調整する時に便利です。
測定環境 |
スプリアス |
|||||||
周波数 |
電波形式 |
飽和電力 |
周波数範囲 |
アッテネータ |
周波数 |
強度 |
規格限度値 |
判定 |
7.1MHz |
J3E |
2.5W(34dBm) |
9kHz〜1GHz |
30dB |
476.6MHz |
1.07μW |
50μW以下 |
適合 |
(左)疑似音声で変調時の波形(9kHz〜1GHz) (右)製作したパソコンとトランシーバを結ぶVR付きケーブル
測定の様子
<完了>
参考資料